大都市圏で外資による高級ホテルの新規開業が目白押しになっています。特に東京や大阪では高層ビルの一部のフロアに高級ホテルをはめ込む手法が増えており、部屋数は100程度ながらも高レベルのサービスを提供するブティックホテル型が人気となっているようです。
東京の高級ホテルの一角、ニューオータニはご縁が多く、東京滞在中には時折行きます。さすが泊まることはないですが、いつ行ってもその大きさには圧倒されるものがあります。まさに「ザ ホテル」という貫禄です。日本のホテルは広いロビー、宴会場、数々のレストラン、プールやアメニティにショップが連なっているのがホテルの代名詞であり、地方の温泉旅館でも規模が大きいところでは土産ショップのみならず、朝市や夕食後の時間を過ごす工夫をしているところも多く見かけます。
外資系に代表される高層ビルの一角にあるホテルは基本的には宿泊、フィットネスなどのアメニティ、朝食などを取れるレストラン/カフェでショップや本格レストランは建物内外の他のところにいく必要があります。ブルガリホテルのような超高級ホテルを別にすれば普通の部屋で一泊5-10万円/人ぐらいが相場ではないかと思います。
ではなぜ、今、高級ホテルなのかといえば高層ビルを建築するデベロッパーからすれば巨大な床面積を全部オフィスにしても効率的ではないし、高い満足度が出ないからです。10-20年前までの開発では「下駄ばき型」と称し、高層ビルの下層部分にレストラン街やショッピングエリアを入れるパタンが主流でした。(「下駄ばき」とは下層階に商店などを入れる開発手法の業界用語です。)例えば新丸ビルなどはその典型です。六本木ヒルズのグランドハイアットも21階建てのホテルが高層階とは別棟扱いです。
ところが最近次々と建築される40階、50階の建物オフィスの供給過多もあり「下駄ばき」以上に付加価値をつける必要があります。そこで建物の10-20フロアをホテルにするケースが増えているのです。新宿の歌舞伎町タワーはなんとPan Pacific系とPark Royal系の二つが同居するという珍しいケースもあります。

新宿の歌舞伎町タワーに入る Pan Pacific Hotel 同タワーHPより
東京では長年、高級ホテルが足りない、とされてきました。この根本問題は外国人スタンダードと日本人のそれがあまりにもかけ離れていたことが要因です。我々の多くは出張に行っても「どうせ寝るだけだから」で、ベッドとシャワーとテレビぐらいあれば後はスペースは極小でも構わなかったわけです。もちろん、日本の不動産が高かったというバブル前の余韻もあります。