東京湾の定番フィッシュにして「一番おいしい」「一番簡単に釣れる」と言われているアジ。 そんなアジがより簡単&より大量に釣れたら……。今回は、東京湾のフィッシングガイド「YOKOHAMA Diner.FC(ヨコハマダイナー・フィッシングクラブ)」の船長でもある筆者が開発した新釣法『FF(フラッシュフォール)アジング』を公開いたします。
●神奈川県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター佐藤信広)
YOKOHAMA Diner.FC
YOKOHAMA Diner.FCは、筆者が船長を務めるルアー専門のフィッシングガイドです。
27ftのボートで、シーバス・青物等を中心に季節による釣り物(タコ・マゴチ・太刀魚)等、お客様のご要望を最大限に尊重しつつ、フレキシブルにターゲットを狙っております。
アジが大好き
そんなルアー船の船長の私ですが、「一番好きな魚種は?」と聞かれた時に即答するのがアジ。しかし、ルアー船でのアジの立ち位置は、「リレーでのお土産確保」「保険としての魚」、という「どちらかというとサブ的」な役割を担っている魚。
私個人的には「もっとスポットライトが当たってもいい魚」と思っており、他魚種をターゲットとしているゲストにも「アジに興味はありませんか?」と聞いてしまうほどのアジファンです。
東京湾はLTアジがメジャー
釣りを始める時に、釣りの先輩から真っ先にオススメされることが多いのは「LT(ライトタックル)」でのエサ釣り。東京湾でのアジのエサ釣りは、初挑戦でもある程度の釣果が上がることも多く、また、年間を通して脂のノリがいいため食べても美味しく、初心者の登竜門としても簡単に釣れることで知られております。しかし、実際のところ、初心者の方にはその「エサ」についてハードルが高いと思われる要素があります。
(1)まきエサの匂い
衣服に付くとなかなか匂いが取れず、船酔いも誘発するまきエサ。
(2)虫エサ
イカを細かく切り刻んだ「赤タン」のみで本数が出れば問題ないですが、食いが悪い時は「アオイソメ」等の虫エサを使用いたします。
虫が苦手な方にはかなりハードルが高かったりします。
ショットガンアジング
多くのボートガイド船ではまきエサ・虫エサ等の「エサ」を使う概念がありません。その概念から生み出されたであろう、どちらかというとルアー的な釣法であるショットガンアジング。
従来のショットガンアジングは、魚群探知機で障害物周りのアジの群れを探し、バーチカル(縦)にサビキ仕掛け+オモリないしジグを落とし込んで釣るシンプルな釣法。明確に魚群探知機にアジが映る時、活性が良い時はバタバタとヒットしますが、いくら落としこんでもヒットを得られない日も。