黒坂岳央です。
会社員、起業家、投資家と経験して思うことがある。それは「お金は増やすより有効活用する方が遥かに難しい」ということだ。
増やし方はある程度、明確に答えが用意されている。会社員なら収入アップにつながる資格を取ったりMBAを取得すれば増える。自分で粗利を稼ぐ自営業者なら広告など事業投資をすればいいし、投資ならリスクリワードを考慮して資産を買い続ければいい。それぞれのステージで自分にあうリスクをとって賢く使えば、長期的に見て本質的にお金は増えていく。
しかし、それ以上に難しいのは「このお金はとても生き金になった。よかった」と感じるような「消費としての有効活用」である。なんせこれには明確な答えはないし、何をしても最後は消費に必ず飽きる運命にある。「増やそうとせず、消費として有効活用できる人」は一体、世の中にどれだけいるのだろうか?いるとすればかなりのセンスに恵まれていると考えてしまう。

旅行や食事などの娯楽
「大金があれば思う存分、旅行や食事を楽しんでみたい」誰しもが一度は考えることだろう。
しかし、実際にそれなりの旅行や食事などの娯楽を経験すると、「ツバメの巣より普通の中華スープの方がおいしいかも」とか「高級ホテルといっても部屋は寝るだけの空間に過ぎず、あくまでエントランスやサービスが違っているだけだな」といった妙な失望感を覚えてしまうということがある。
結局、ドレスコードや予約が面倒で日常的に使うことはしなくなる。どれだけ豪華な商品サービスでも、限界効用逓減の法則といって人間はあっという間に慣れる。若い頃、ものすごく無理をして高いレストランにいき、あまりの金額に目玉が飛び出そうになりながら水をバカバカ飲んでいたら、その水もしっかり有料だったということがあったが、今ではそんなに狼狽することもなくなった。
上質体験はあっという間に慣れてしまうので、「世の中の見聞を広げる」という名目で使ってもあっという間に消費に飽きるのだ。惰性で使い、感情が動かなくなるので最初は良くてもすぐに「生き金」ではなくなる。