2026年度中に政府は新しいマイナンバーカードを導入する方針であると報道されています。
新しいICカードでは裏面のマイナンバーの記載を削除することが検討されています。私はこの案に賛成です。裏面のマイナンバーの記載を削除すれば、もはやマイナンバーカードではなくなり、ただのICチップ付きの身分証明カードと言うことになります。そうなれば紛失した時にマイナンバーが漏出する不安がなくなり、持ち歩くことへの抵抗が減少します。
マイナンバーを提示する時のためには、顔写真付きの紙のマイナンバー通知カードを再発行すればよいと考えます。この通知カードを身分証明にも使用可能とすれば、新しいICカードを紛失した時は、この通知カードを用いて再発行が可能となります。
運転免許証をマイナカードに統合することに対しては反対意見が多くありました。では、今の運転免許証に健康保険証の機能を追加すると提案したらどうでしょうか? 新しいICカードはマイナカードではないので、そのような提案も可能なはずです。機能の追加であれば、反対意見も少ないはずです。
交付する時は、運転免許試験場、運転免許センターで交付できるようにすれば市町村役所の負担も大幅に減少します。運転免許証を有している人は運転免許試験場などで新ICカードを交付してもらい、有していない人は市町村役所で交付してもらうわけです。
ICチップの仕様は異なる可能性があるため、すぐに運転免許試験場での交付は困難だと思いますが、5年くらいかけて徐々に新カードに更新していけばよいのです。1~2年でやろうとするから無理が生じるのです。使えるリソースはできるだけ使って負荷を分散させることが大切です。過大な負荷はヒューマンエラーを増やします。
新ICカードでは高齢者の場合には、暗証番号をなしにしたカードの発行も検討されています。弥縫策などと批判されていますが、私は悪くはない案と思います。以前の論考でも提案しましたが、病院を受診する時には「顔認証なし暗証番号なし」で、単にICカードを病院窓口に出すだけで受診できることが望ましいと私は考えます。
不正受診防止としては病院事務員が目視確認すれば十分です。生体認証を使うべきという意見もありますが、生体認証データを国に提供することに不安を感じる人が多いと思われるため実現することは困難です。また、高齢者以外でも、希望する人には暗証番号なしの新ICカードを発行するべきです。保険証と運転免許証のみの機能となってしまいますが、それでよいと考える人にはそうするべきです。