
harmatoslabu/iStock
最近とくに若い世代で「保守」を自認する日本人が増えてきた。ただ、同じ「保守」でも、論者によって、その主張は一様でない。ある者は、日米同盟の死活的重要性を語り、ある者は反米路線を掲げる。いわゆるLGBT法や防衛増税についても賛否が分かれる。保守vs.リベラルの対立より激しい。
私も長く「似非保守」と罵倒されてきた。そう呼んだ連中はみな、自身こそ「真正保守」「愛国保守」などと称して恥じない。
オークショットの名著『政治における合理主義』(勁草書房)を借りよう。
保守的であるとは、見知らぬものよりも慣れ親しんだものを好むこと、試みられたことのないものよりも試みられたものを、(中略)理想郷における至福よりも現在の笑いを、好むことである。(中略)保守的であるとは、自己のめぐりあわせに対して淡々としていること、自己の身に相応しく生きていくことであり、自分自身にも自分の環境にも存在しない一層高度な完璧さを、追求しようとはしないことである。
何であれ、声高に叫ぶなら、その姿勢自体が保守的でない。それこそ、リベラル進歩派の習性である。
「進歩の理念は、その期待を死の上に置く。進歩は永遠の生ではなく、復活でもなく、未来による過去の永遠の破壊、後続の世代による先行の世代の永遠の抹殺である」
「この進歩の理論および進歩の希望と直接に関係しているのが地上楽園のユートピア、地上の至福のユートピアである」
(ベルジャーエフ『歴史の意味』白水社)。
保守を任じるなら、けっしてユートピアを構想してはならない。
保守思想は垂直軸を持つが、リベラル陣営は水平次元でしか生きられない。私は一貫して、そう主張してきた。垂直軸とは何か。あえて丸山眞男を借りよう(以下の太字強調は潮)。
天皇は万世一系の皇統を承け、皇祖皇宗の遺訓によって統治する。欽定憲法は天皇の主体的製作ではなく、まさに「統治の洪範を紹述」したものとされる。かくて天皇も亦、無限の古にさかのぼる伝統の権威を背後に負っているのである。(中略)天皇を中心とし、それからのさまざまの距離に於て万民が翼賛するという事態を一つの同心円で表現するならば、その中心は点ではなくして実はこれを垂直に貫く一つの縦軸にほかならぬ。そうして中心からの価値の無限の流出は、縦軸の無限性(天壌無窮の皇運)によって担保されているのである。(「超国家主義の論理と心理」)
評価はさておき、少なくとも太字で強調した表現は言い得て妙である。私の「垂直軸」という表現も丸山眞男に倣った。垂直軸は「無限の古にさかのぼる」歴史伝統という大地にしっかり根を張る大樹である。だから苦難に耐え、倒れることを知らない。四方に伸びた枝には豊かな葉が生い茂る。希望に向かって、永遠に伸びていく。そう信じて、ともに耐え、それぞれの場で練達するのが、正統的かつ保守的な姿勢ではないだろうか。