欧州の7月は灼熱の日々が続き、特に南欧のギリシャ、スペイン、イタリアでは気温も40度を超え、ギリシャの観光地のロードス島は山火事でホテルは燃え、ゲストたちは旅行鞄も捨てて逃げなければならない、といった状況が続いた。

中国のキリスト信者たち(バチカン・ニュースのHPから)

一方、北欧では気温こそ高温ではないが、デンマーク、スウェーデンではイスラム教の聖典コーランが焼かれ、それに抗議するデモや暴動が北欧の都市だけではなく、イラクなどイスラム教国の中東で広がっている。

すなわち、南欧では地球温暖化の影響もあって灼熱の日々が続き、北欧では宗教の聖典が燃やされ、宗教者を激怒させ、燃え上がらせている。南欧も北欧もこの夏は“燃えている”わけだ。

当コラム欄では北欧のコーラン焚書問題を数回扱ってきたが、不思議に感じてきたことがある。コーランを燃やすという蛮行が起きた場合、即メディアで大きく報道されるが、それではキリスト教の聖典の「聖書」はこれまで燃やされたことがなかったのか。答えは明らかだ。残念ながら聖書も燃やされてきたし、今も燃やされ、破られている。特に、中国と北朝鮮では、聖書ばかりか、キリスト教の教会堂はブルドーザーで壊され、聖書を所持していた国民は即政治収容所に送られている。その数はコーラン焚書事件の件数どころではない。

にもかかわらず、聖書が燃やされている、というニュースはキリスト教社会の欧州に住んでいるが、ほとんど耳にしない。聖書は一度も燃やされたことがないとさえ思ってしまう。それとも欧州のキリスト者たちは聖書が燃やされても憤りを感じなくなったのだろうか。

中国の宗教弾圧は言語に絶している。国を挙げてキリスト教信者やイスラム教徒(ウイグル人)など宗教人を迫害しているのだ。欧米社会で標榜される「信教の自由」などはまったくない。中国共産党政権下の宗教弾圧の実情についてはこのコラム欄でも頻繁に報告してきた。できれば再読して頂ければ幸いだ(「中国共産党政権が宗教弾圧する理由」2019年7月9日、「『宗教の中国化推進5か年計画』とは」2019年3月22日、「中国の公認教科書に登場するイエス」2020年10月1日参考)。

参考に、興味深い話を聞いたので紹介する。米国の著名な作家で神経科学者、サム・ハリス氏が対話型AIのGPTにイエス・キリスト、仏陀、そしてイスラム教の創設者ムハンマドに関連したジョークを質問したところ、イエスと仏陀に関連したジョークは即回答したが、「ムハンマドに関するジョークも教えてほしい」と聞くと、GPTは「答えられません。イスラム教を信じている人々の宗教的感情を傷つけたくないからです」と回答したというのだ。イエスと仏陀をからかうジョークは回答出来る一方、何故ムハンマドへのジョークはダメなのか。明らかに、ダブルスタンダードだ。

ドイツ人の知人がハリス氏の話を確認するために同じ質問をGPTにしたところ、回答は同じだった。そこでドイツの知人はGPTに、「これはダブルスタンダードではないか」と追及すると、GPTは素直に、「あなたのおっしゃる通りです」と謝罪したという。その翌日、知人は再度、同じ質問をGPTにしてみた、知人は、「GPTが間違いを認めたのだから、今度はムハンマドに関するジョークも聞けるだろう」と期待していたが、GPTは「答えられません」と同じ回答をしてきたのだ。