7月24日のNature Newsに「Mind-reading machines are coming-how can we keep them in check?」というタイトルの記事が掲載されていた。

いつどこで読んだのか忘れたが、言葉を発することができない病気、たとえば、脳卒中やALSの患者さんの脳の刺激を捉えて、人工知能が言葉に変える技術も開発されているので、今では、その人の考えていることを読み取ることも難しくないのだろう。

スパイを拷問しなくとも情報を抜き取ることができるはSFの世界だと思っていたが、それが現実になってきていると言うのだ。当然ながら、プライバシーの問題が生ずるので、7月13日にUNESCOで、このような技術開発に対する社会的・倫理的な課題が話し合われたそうだ。

Neurotechnologyを何と訳していいのかわからないのでネットで調べたところニューロ技術と呼んでいるようだ(インターネットの広告と紛らわしく、この訳語でいいのかと悩んでしまった)。

mi-viri/iStock

ニューロ技術はもはや科学的な課題というよりも、法的・社会的・倫理的の課題を議論する段階に来ている。人工知能もどのように開発するのかではなく、どう利用していくのかが議論の的になっているが同じようなものだ。

しかし、頭で考えていることを読み解くことができるのは、医学的応用が広がるとしても、恐ろしいことだ。よからぬことを考えている時に、その考えを読み取られるなど、凡人の私には想像さえしたくない。

しかし、このニューロ技術に関する特許は2020年には2015年の倍になっているそうだ。今日、学会で「AIホスピタルの」講演後に「病院は経営や働き方改革でアップアップしている。AIやデジタルの導入のためのコストはどうなるのでしょうか?」との質問があった。