黒坂岳央です。

サラリーマンをしながら、空き時間を起業にあてる「週末起業家」の時期からカウントするとすでに10年以上が経過した。

起業を志した時から、勉強のためYouTubeやセミナーで現役の経営者たちの話をずっと聞いていたが、サラリーマン当時は全く理解できなかった話も、今見直すとよく理解できるようになった。気がつけばサラリーマン思考ではなく、完全に自営業者の思考や価値観に置き換わったと感じる。

よく言われることの一つに「サラリーマン時代の経験なんて起業すれば何の役にも立たない」という話がある。個人的にサラリーマンも自営業者も両方やってみて思うのが「役に立つ経験/立たない経験、にわけられる」という感覚である。

サラリーマンと経営者、どちらが上か下か?といった主に承認欲求の呪いによる低俗な次元からは一日も早く卒業すべきだが、事実としてそれぞれの立場の違いから有効な戦略や体験は存在するだろう。思うことを述べたい。

mapo/iStock

起業して役に立つサラリーマン経験

起業して役に立つサラリーマン時代の経験はいくつかある。まずはサラリーマンの置かれた立場、思考、価値観を理解できることだ。

サラリーマンとして活躍するには、原則チームプレイヤーとしての立ち回りが必要だったり、自分の仕事や所属部署を第一義的に優先して「真の顧客は人事評価権を持つ上司」という感覚を持つことが重要である。これは日本企業、米国系外資の両方で日本人、外国人と働いてその両方で共通するポイントである。また、一部のフルコミッション系営業職を除けば、多くの給与体系は「no work no pay」の原則に基づく。そして土日祝が休みで月曜日が憂鬱というものである。

起業して感じることはこれらサラリーマンでは当たり前すぎる「常識」は、自営業者にはことごとく真逆に働くということだ。一人社長やフリーランスならチームプレイよりソロプレイヤーとして優秀である必要がある。また、起業すると上司は存在しないため、満足度を高めるべき対象は常にマーケットである。さらに、企業経営的に粗利を効率的に生み出す仕組みを作るなら、給与は毎月定額ではなく変動幅が非常に大きくなる。

たとえば筆者についていえば、先月の収入は2月や3月と比べて6倍くらいになった。しかし、先月に特別多くがむしゃらに働いたわけつもりはなく、むしろ家庭で忙しく過ごして普段よりあまり仕事をする時間が取れなかった。投下資本とリターンのタイミングのずれは普通にある、もちろん真逆に作用することもあるのでまったく油断はできない。

そして土日祝は子供の学校が休みだったり、取引先企業が休みで動けず月曜日が一番心待ちという感覚になる。仮にサラリーマン経験がまったくなければ、多くの割合を占める労働人口のニーズや価値観、金銭感覚を理解できないことになってしまう。マーケティングや顧客サポートをする上でこれは致命的だ。

さらにEメールでのコミュニケーションや、ビジネスマナーなどもそうだ。筆者も昔はスーツを着て、飲み会には半ば強制参加させられていたサラリーマンだった。その当時、上司から色々とマナーやコミュニケーション作法を学んだ。そのおかげで今でもお客さんとの支障のないコミュニケーションを取ることができている。サラリーマン経験をしておいて良かったと思っている。