「岸黒ゲーム」とは、ルアータックルを使って岸壁のクロダイを狙う釣りのこと。フジツボやイガイなどを模したルアーを用いるのが特徴で、超至近距離でバイトするクロダイとのファイトを楽しめます。今回は、岸黒ゲームの釣り方に触れながら、その魅力をご紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉本隼一)

投げない堤防釣り:ルアーでクロダイ狙う岸黒ゲーム【道具・ポイント・釣り方】

クロダイが釣れる「岸黒ゲーム」

みなさんは「岸黒ゲーム」をご存知でしょうか。正式名称は「岸壁クロダイゲーム」で、ルアータックル版のヘチ釣りと表現すればわかりやすいはず。

ヘチ際の浅ダナに浮いた夏場のクロダイを狙うのにピッタリで、強めのライトゲームタックルからシーバスタックルまであらゆるルアータックルを流用できるのも特徴です。

投げない堤防釣り:ルアーでクロダイ狙う岸黒ゲーム【道具・ポイント・釣り方】岸黒ゲームで釣れるクロダイは大きい(提供:TSURINEWSライター・杉本隼一)

また、現地調達した本物のエサだけでなく、フジツボやカラス貝(イガイ)を模したルアーでも楽しめます。

投げない堤防釣り:ルアーでクロダイ狙う岸黒ゲーム【道具・ポイント・釣り方】イガイを模したルアー(提供:TSURINEWSライター・杉本隼一)

岸黒ゲームの釣り方

基本の釣り方はヘチ釣りと変わらず、ヘチ際にゆっくりと落とし込んでは移動……を繰り返します。

キャスト禁止の釣り場が増える都市部でも安心な釣り方なのはもちろん、足元の浅ダナで大きなクロダイが食ってくる意外性と超近距離戦のスリリングなファイトが同時に楽しめるため、一度体験すれば上級者もハマること間違いなしです。

投げない堤防釣り:ルアーでクロダイ狙う岸黒ゲーム【道具・ポイント・釣り方】消しゴムのようなルアーにも反応する(提供:TSURINEWSライター・杉本隼一)

ルアータックルで気軽に始められる

岸黒ゲームの魅力は、なんと言っても気軽に始めやすい点です。筆者はエギングやSLS(スーパーライトショアジギング)の余興で楽しむこともあり、ルアータックルがあれば身近な場所でも楽しめます。現地調達のエサやルアーを使えば生エサを持参する必要もありません。

また、夏は潮間帯に付いた貝やフジツボを食べるためにクロダイが水面近くまで浮きやすい季節です。ヘチ釣りや岸黒ゲームはこのようなクロダイを狙うのにピッタリな釣り方で、魚の行動や習性に合わせるとここまで反応するのかと驚かされることも。

普段は警戒しているクロダイも不意に上から落ちてくるものには思わず反応してしまうようです。

投げない堤防釣り:ルアーでクロダイ狙う岸黒ゲーム【道具・ポイント・釣り方】岸壁ギリギリに落とし込むのがコツ(提供:TSURINEWSライター・杉本隼一)

ゲーム性も兼ね備えている

岸黒ゲームはルアー釣りらしいゲーム性も兼ね備えているのが特徴です。ランガンスタイルでこちらから魚を探して歩き回るのはもちろん、アプローチ方法に気を付けないと魚に警戒されて逃げられてしまう繊細さもあります。

フォールスピードで反応が変化するなど意外と奥が深いのも面白い点で、オモリやルアーを工夫して釣果アップを目指すのも楽しいです。

また、岸黒ゲームでは本家のヘチ釣りでやりにくいアンダーキャストもしやすく、少し離れた位置にあるストラクチャーもダイレクトに狙えます。ヘチ釣りでは届かない場所に付く魚を狙えるのも岸黒ゲームの魅力です。