近畿地方では、間もなく夜のタチウオのシーズンが本格的に開幕する。シーズンインすれば様々な場所から釣果情報が聞こえてくるが、どのようにポイントを選べばいいのか、迷った経験はないだろうか。今回は、堤防タチウオ釣りのポイント選びについてみていこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

堤防タチウオ釣りの【釣り場と釣り座の選び方】 サビキで釣れている場所が狙い目?

釣り場の決め方

著者の住む近畿地方では毎年8月頃からタチウオが釣れ始めるが、毎年安定した釣果が出る場所と、年によってムラが激しい場所がある。数年前まで釣れていたのに、最近はからっきし……なんて事も多い。まずは釣り場の選定からみていこう。

現在の釣果情報チェック

一番確実なのが、当TSURINEWSや各釣具店のHPといった情報サイトで、タチウオの釣果情報を確認すること。場所や日によって回遊量に差はあるが、ある程度の目安になる。これが最も釣果に近付く方法と言える。

過去の釣果情報を確認

過去に2年以上続けて回遊があった場所、釣れた場所は、今後も毎年回遊があると考えられる。長年通い続けて釣果データを得ることで、「今年は8月半ばから釣れるかな?」といった事が予測できるようになる。釣り情報サイトで、過去の釣果情報を調べてみるのも良い。

実績場に通う

著者の住む兵庫県でいえば、アジュール舞子や大蔵海岸、武庫川一文字、淡路島の東浦一帯といった超一級ポイントは、毎年安定してタチウオの釣果が得られる場所。こういった場所に通い続ければ、タチウオに出会える確率は自ずとアップする。

堤防タチウオ釣りの【釣り場と釣り座の選び方】 サビキで釣れている場所が狙い目?明石海峡周辺は一級ポイント(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

ベイトの回遊状況を確認

タチウオはイワシが大好物。サビキ釣りでカタクチイワシやマイワシが釣れているポイントは、思いがけず港内で大爆釣……なんて事もある。イワシの回遊状況は注視しておきたいところだ。

堤防タチウオ釣りの【釣り場と釣り座の選び方】 サビキで釣れている場所が狙い目?イワシが命運を握る(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

潮通しと常夜灯をチェック

サビキ釣りの釣果が出ていて、かつ潮通しが良くて水深があり、常夜灯も設置されていれば、高確率でタチウオが回遊してくる。こういった場所は日ごろから常にチェックしておきたい。

釣り座の決め方

釣り場を決定したら、次に考慮したいのが釣り座。詳しくみていこう。

常夜灯の下

夜間の釣行がメインとなるタチウオ釣りでは、常夜灯の下にプランクトン・小魚が集まる為、タチウオも明暗の境付近に寄りやすい傾向にある。夜間の堤防において真っ先に狙いたいポイントだ。

堤防の先端・カーブ付近

潮の流れに変化が生まれやすく、どの釣りにおいても一級ポイントになりえるのが堤防の先端・カーブ付近。タチウオ釣りにおいてもテッパンポイントとなる。

サビキ釣りで釣れている場所

堤防の先端カーブ付近でなく、かつ常夜灯が無い場所でも、サビキ釣りで爆釣するようなポイントが稀に存在する。このような場所は潮流の関係でエサが溜まりやすくなっていることが多く、日没後にフィッシュイーターであるタチウオも爆釣する事があるので、日中はサビキ釣りの釣果に注目しておこう。

堤防タチウオ釣りの【釣り場と釣り座の選び方】 サビキで釣れている場所が狙い目?サビキはお土産も同時に確保できる(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

水深のある場所

立ち泳ぎをするタチウオは、ある程度水深がある方が良い釣果を得やすい。大型船が停泊する場所、埠頭周辺は毎年好釣果が出ている。ただし、港湾作業者の邪魔にならないように注意が必要だし、釣り禁止のエリアでは絶対に釣りをしないなど、マナーを守ることが重要だ。