メガバンクの三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行は、かつては「就職すればエリート街道まっしぐら」といわれ、行員が高待遇であることも知られる就職先だ。マイナビと日本経済新聞が共同して発表した「2024年卒大学生就職企業人気ランキング」の文系総合では、三菱UFJが6位、みずほフィナンシャルグループが15位、三井住友銀行が44位と順位にばらつきがあるものの、依然として人気は高めといえる。
そんなメガバンクだが、意外なことにネット上では離職率が高いともいわれている。その理由としてSNS上では「仕事がつまらない」「支店内の雰囲気が耐えられない」「30、40代になるとキャリアの先が見えてくる」といった声が挙げられており、その多くがメガバンクの閉鎖性やキャリア的な限界を指摘していた。メガバンク各行の離職率は公表されていないので実態を掴むのは難しい。そこで今回は、経営戦略コンサルタントで百年コンサルティング代表取締役の鈴木貴博氏に話を聞いた。
つまらなく、ストレスの溜まる仕事内容のせいで離職率増?
「確かに以前に比べると、メガバンクの離職率は徐々に高まりつつあるといえますね。従来、メガバンクは給料や福利厚生面での待遇がよく、社会的なステータスも高いということで、学生の人気就職先トップ10の常連として名を連ねていました。しかし、近年では勤続することで発生するマイナス面が顕在化してしまい、そこまで魅力的に映らなくなってしまっている印象です」(鈴木氏)
銀行員の具体的な業務内容は、どのようなものなのか。
「これは今に始まった話ではないのですが、そもそも銀行員の仕事は役所気質で事務的なものが多く、地味な仕事。基本的にトップダウンの経営方式でして、仕事に自分の意見を通すことはほぼ不可能なんです。おまけに人事評価は減点主義でして、仕事がこなせなかったり失敗したりするたびに、出世の道は閉ざされてしまいます。昨今はコンサルタントファームの人気が高まっていますが、定型化されたメガバンクの仕事は、若者からすれば融通の利かない仕事に映ってしまうのでしょうね。
実際の業務内容としては、地方銀行では個人や中小企業を相手にした小口業務(リテール)がメインですが、メガバンクほどの規模になると大企業相手の大口業務(ホールセール)が主なビジネスとなってきます。一般的な銀行となると、富裕層、中小企業に対する融資などリテール業務で収益を得ますが、メガバンクは金額がけた違いに大きくなるので、取引先となる企業といかに良好な関係を築けるかが業績に直結するんです」(同)
メガバンク行員の仕事は、胃が痛くなるようなことも少なくないという。
「たとえばメガバンク行員は、定期的に企業を訪問し、財務諸表を読ませてもらい、取引先が守りに入っているのであれば、融資を受けるよう促さなければいけません。ほかにも銀行側の経営判断により、融資を打ち切るなどの無理筋な難題を課せられることもあります。融資がなくなれば、最悪倒産しかねない企業に対し、打ち切りを説明しなければいけないケースもあるのでストレスが大きい。
したがって、仕事がつらいだけであまり面白みもないと感じる人が一定数出てきてしまうのは当然でしょう。もちろん大企業との取引によって莫大な金額が動かすことになるメガバンクの一員として、日本経済を支える大動脈になるという高い意識を持ち、仕事に臨む人もいます。しかし、思い描く銀行マンとしての理想と実際の仕事のギャップに苦しみ、メガバンクを辞めようと思う人が出てくるのも仕方がないでしょう。加えて現在は転職が当たり前の時代になったので、若い世代を中心により離職率の上昇に拍車がかかったと考えられますね」(同)