近年の釣りブームは素晴らしいものがある一方で、安全の観点から「投げ釣りは禁止」といった場所が首都圏を中心に増えてきている。そこで当TSURINEWSでは、「投げずに楽しむ」をテーマにした釣り方を多数紹介中だ。今回は、投げずに「足下に広がるテトラや敷石の隙間」をピンポイントで探る「エサでの穴釣り」について紹介していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

投げずに楽しむ堤防釣り:エサでの穴釣り【対象魚・道具・ポイント・釣り方を解説】

エサでの穴釣りの対象魚

まずは、穴釣りの対象となる魚種を紹介しよう

カサゴ

根魚の代表格であるカサゴはゴツゴツした岩場や身を隠せる場所を好むので、テトラ・敷石問わず、堤防から見える穴全てでチャンスがある。水深が浅い場所でも果敢にアタックしてくる上に引きも強く、かつ簡単に釣れるため、初心者にもオススメだ。

メバル

大きな眼が特徴のメバルは、日中は岩場や物陰に隠れるように棲息している。穴釣りで専門に狙うなら、堤防のテトラ帯で、特に水深のある穴がベスト。

投げずに楽しむ堤防釣り:エサでの穴釣り【対象魚・道具・ポイント・釣り方を解説】穴釣りでは良型の可能性あり(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

ソイやハタの仲間

カサゴと習性がやや似ており、テトラ・敷石問わず穴釣りでよく釣れる。潮通しの良い場所や沖堤防の穴では驚くようなサイズのキジハタが釣れる事もある。

投げずに楽しむ堤防釣り:エサでの穴釣り【対象魚・道具・ポイント・釣り方を解説】夏が旬の高級魚キジハタ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

カワハギ

意外かもしれないが、これからの季節はカワハギもテトラの穴釣りで釣れる。テトラ周辺はエサが豊富でカワハギが集まっているので、広くて大きく、水深がある穴を狙えば、ナイスサイズがヒットする事もある。

投げずに楽しむ堤防釣り:エサでの穴釣り【対象魚・道具・ポイント・釣り方を解説】良型がヒットする事も(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

ポイント選び

次に、穴釣りで狙うべきポイントを紹介しよう。

潮通しの良い場所

潮通しが良い場所にあるテトラ・敷石の穴には、沖からやってきた魚が絶えず出入りするため、ヒットする確率が高い。

水深のある場所

浅い穴でも釣れなくはないが、やはり深い穴の方が確立は上がる。特にテトラの穴でメバルやカワハギを釣る場合は、共にある程度水深があった方が魚影は濃くなる傾向にある。

藻場周辺

もし堤防から見える範囲に藻場があり、その近くにテトラや敷石があれば、もう釣れたも同然。こういった場所は対象魚達のエサ場になっている可能性が高いので、確率が大幅に上がる。

港内の浅場にある捨石

見落とされがちなのが、港内の海中にある穴。ライバルが少ない為、思わぬ大釣りの可能性もある。仕掛けを正確に穴の中に落とすため、重めのオモリで攻略したいところだ。