黒坂岳央です。
ビッグモーターの不祥事で大変な騒ぎになっている。事件のあらましは他メディアで散々出ているので解説の機会はそちらへ譲りたいが、このような不祥事はビッグモーター1社に留まらない。
なぜこのような憎むべき不祥事は起きてしまうのか? 我々消費者はどのように身を守れば良いのだろうか?
思うところを述べたい。

ビッグモーターの店舗 同社HPより
企業の不祥事は昔からずっと続いてきた。このような消費者を欺く行為がまかり通る理由を一言でいうと「情報の非対称性」があるからである。
情報の非対称性とは、買い手と売り手の間における商品サービスの情報格差のことだ。わかりやすい事例が「産地偽装」である。本来は海外産の商品なのに、そこに国産のシールを貼ればあっさり偽装できてしまう。ものによっては消費者側がそれを見抜くことは容易ではない。特に海産物などは見た目だけでは産地は見抜けないことも多い。口の中へ運んでしまったら証拠も消えてしまうのだ。
その他の不祥事の事例でいえば、賃貸不動産業が多い。いわゆる「客寄せ物件」を多数掲載しておき、見込み客の来店を誘発して「すいません、たった今売り切れました。代わりにこちらはどうでしょうか?」と本来売りたい割高物件を売りつける。見込み客も時間を使って来店までしているので「空手で帰るのはもったいない」とまんまと契約させられてしまう。後は建築業界における偽装工事などで、耐震、免震データを偽装して質の低い物件を高く買わされてしまう事例がある。
利用客側では確認することが難しい情報を、販売者側が強力に握っている場合に不祥事は起きる。そしてそのほとんどは原価やコストを下げて利益を最大化するなど売り手に好都合であり、利用客は本来は望まない割高なコストを支払われてしまうのだ。これはケースによっては詐欺罪が適応される重罪である。
ビッグモーターの事例では、この情報の非対称性は極めて大きい。一般人には車の修理や傷、故障についての専門知識は皆無である。「傷がついているので修理しましょう」と元々なかった傷について言われてしまえば「ではお願いします」と二つ返事で確認なしに申し込みをしてしまう。よほど車に詳しい人でなければ悪事を見抜くことは容易ではない。まさにこの隙をつかれてしまったわけだ。