日経新聞がどうしてもメールで配信したいならtoとccを廃止してはどうかという弥縫策の提案も。
メールはそろそろtoとccを廃止する時期かも知れない。どうせ冒頭で○○様って呼びかけるんだから、全部bccでやっても実害はそんなになく、こういう意味不明な事故を防げる。N7sDAonp
— 藤原弘之 | スタートアップ投資 (@fuddy) July 25, 2023
DXと声高に叫ばれるのは20世紀から仕事の方法が変わっていないからなのかもしれません。
もしかしていま20世紀かな。
日経新聞、「To」に最大1000件のアドレス入れたままメール送信 設定ミスで – ITmedia NEWS AiXvSXebxX
— 💻佐藤嘉浩(Officeの魔法使い) (@yosatonet) July 24, 2023
日経新聞にはブーメランになりかねない由々しき事態です。
「今後は」って、今まで日経は何の対策もしていなかったの?この会社、よくセキュリティの事をドヤ顔で記事を書いてたよな?もしかして社内メールなども暗号化せずに素メールで送ってたりするわけ???
ダッサ。LGITzmC8J
— hirohiro : ) (@h_otsuk) July 24, 2023
日経新聞は他社のDXの試行錯誤には非常に厳しい姿勢で臨んでいます。
これ、トヨタとレクサスが顧客からのコネクティドサービスの申込書(紙!)を14万件紛失したという話で、「つながる車」となんの関係もない。あたかも、つながる車だから個人情報流出事件が起きたかのような印象操作して、日経は何を目指してるのか?こんなことしてるから、日本のDXも進まない。 NQM5fLPH
— HIRO MIZUNO (@hiromichimizuno) March 1, 2022
日経新聞は10年前からこのような事態に警鐘を鳴らしていました。
日経新聞朝刊「うっかりメール、機密漏洩、宛先・添付ミス…後絶たず、システム面の予防策必要に」電子メールの誤送信で個人情報が流出する事例が後を絶たない。宛先入力ミスや添付文書の取り違えなどうっかりが原因とはいえ顧客情報や営業秘密が漏洩すれば影響は深刻。厳しい処分を科す企業も。ふむ。
— 武中 大輔 (@data1967) December 29, 2014
日経新聞は10年前に電子メールは誤送信の防止策としていったん送信トレーに残る設定にしてはどうかと提案していました。
電子メールの誤送信を防ぐための工夫です。POPメールでもIMAPメールでも可能です。電子メールはいったん送信トレーに 誤送信の防止策 :日本経済新聞
— 情報@かつてのハッシー (@Joho_hassy) March 16, 2014
今後はメールシステム改修によって 再発防止を目指すそうです。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?