ファーガソン氏らは、「信じるという人間の宗教性は人類の進化の上で生物学的にもプラスとして働いてきたのではないか」という。経験などを通じて得てきた内容を信じる人間は困難を乗り越える際にそれがプラスとなる。信仰や信念を有する人間はそうではない人より困難を克服しやすい。そして人間には本来、「信じる」という働きを担当する神経系統が頭脳内に張り巡らされているわけだ。
昨年度ノーベル物理学賞受賞者、ウィーン大学のアントン・ツァイリンガー教授(Anton Zeilinger)は7月15日のザルツブルガー・ナハリヒテン紙とのインタビューの中で、「神を信じるのは合理的な考察でも直観でもない。私は常に神を信じてきた」という。同教授は、「科学的正当化の可能性は無限に拡張することはできない。ある時点で、正当化は止まる。哲学的にしか議論できない問題が常に存在する」と指摘し、「新しいアイデアの開発は合理性からは生まれない」と述べている。
量子テレポーテーションの実験で世界的に著名なツァイリンガー氏は、「量子物理学が神と直面する時点に到着することはあり得ない。神は実証できるという意味では自然科学的に発見されることはない。もし自然科学的な方法で神が発見されたとすれば、宗教と信仰の終わりを意味する」と、他のメディアとのインタビューで答えている。
近代史上、最高峰の神学者といわれたベネディクト16世は生涯、「理性と信仰」を課題に、その調和を追求してきたローマ教皇だった。キリスト教の歴史でも信仰が全面に強調された時代から、啓蒙運動、科学の発展で理性が主導的な地位を握ってきた時代を経て今日に入る。そして21世紀に入り、その理性と信仰の調和が求められてきたわけだ。
ツァイリンガー教授は「敬虔な人は将来、神秘家になる」とインタビューの中で語っている。
編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2023年7月27日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?