前日のコラム「『神経神学』信仰はどこから来るか」の続編だ。

人間の頭部内を張り巡る神経系統を検証しても「私」が見つかるとか、「魂」の棲家が発見されるということはないだろう。「見つかる」とすれば、「私」の言動を掴み、機能する神経系統だが、「私」自身ではない、と確信している。換言すれば、頭脳内の神経網を全て解明したとしても「私」という存在は見つからないのではないか。

アントン・ツァイリンガー名誉教授 Wikipediaより

すなわち、人間の頭脳は電波をキャッチするラジオの受信機であり、ラジオは電波を受信しているのであって、発信しているわけではない。だから、頭脳の神経が外傷で傷ついた場合、受信機が壊れたのと同じだから、電波を正確にキャッチできない、といった状況が生まれてくる。

例えば、人間の頭脳にはミラーニューロン(独Spiegelneuronen)という神経系統が存在し、他者の行動を模写するだけではなく、その感情にも反応する機能がある。フローニンゲン大学医学部のクリスチャン・カイザース教授(アムステルダム神経学社会実験研究所所長)は、「頭脳の世界はわれわれが考えているように私的な世界ではなく、他者の言動の世界を映し出す世界だ」という。すなわち、われわれの頭脳は自身の喜怒哀楽だけではなく、他者の喜怒哀楽に反応し、共感するという。その機能を担当しているのがミラーニューロンという神経系統だ。

また、前回のコラムでも紹介したが、ハーバード大学の研究者マイケル・ファーガソン氏は、恐怖反応のホルモンの調節、痛みの制御、人間関係の形成、性的な愛とは無関係の愛に関与しているのは古代の脳幹領域の「中脳水道周囲灰白質(PAG)」ではないかというのだ。

すなわち、頭脳内の無数の神経系統はそれぞれはっきりとした機能、作用を担当している。だから、その神経網に支障が出れば、機能は半減したり、消滅したりしてしまうわけだ。受信機が壊れてしまった「私」はそれゆえに苦悩する。