中国はチベットを飲み込みウイグルを飲み込み太平洋上でも南沙諸島をはじめ、他国の領土領海に寝食している。アフリカ諸国では理不尽な条件で港湾使用権を強奪し、軍事港化を進めている。こんなことが許される筈もなく、中国共産党が持つ覇権主義、正確には漢民族が持つ中華思想による世界覇権の計画に、多くの国が警告を発している。
それが、世界中で起きている中国離れの動きだ。

キッシンジャー米国元国務長官と習近平国家主席中国共産党新聞より
swissinfo社のAbdelhafidh Abdeleli記者は、このような中国の覇権主義に同調する途上国の多くが、中国と同じ覇権主義で経済的に中国に依存している為だと分析する。
アラブ・アフリカ諸国は、なぜ中国に味方するのか
世界における中国のプレゼンスが維持されている背景には、中国と同じ専制主義で国家体制を維持している途上国の影響が非常に大きい。
国連では国家規模に関係なく、各国が1票投じる権利を有する。中国はこれらの国のトップを懐柔し経済支援の名目で金に物を言わせて途上国を従わせているに過ぎない。そして、無理やり金を貸し付けることで担保となる港湾使用権や地下資源の採掘権を得ている。
つまり、やり方は日本のヤクザと同じだ。
それがまかり通っていることも問題だが、そんな中国を世界の工場として利用してきた先進国の現実もある。言い換えれば、先進国は自分達の手は汚さないが、中国がやることを利用して、中国を経由して世界の資源なりを得てきた歴史があるのも事実だ。
しかしそれも、中国のプレゼンスを高める要因だったかと問われれば、実はそうではない。世界は経済によってそのバランスを保っているが、そこに軍事力や政治力が介入し、イデオロギーを押し付けたり、各国政府の体制維持を画策するとなると話は違ってくる。確かにアメリカは過去、中東やアフリカ諸国や様々な途上国政府において軍事支援等を行ってきた歴史はあるが、それは自由主義陣営の拡充が前提になっている。
裏を返せば人命や財産を人質にとる専制主義で国家の統治は出来ないと考えているからだ。経済が疲弊することで、世界から孤立しつつある中国が最も恐れるもの。それは一体、なんだろう?究極的に、それは人心を掌握するものだ。
中国人は抑圧される政治体制に慣れっこになっている。政治体制に文句を言わない。言えばエライ目に遭うし、それが当たり前だと思っている。
人の心に自由は存在しないし、存在してはいけないと思っている。これは国家と国民が相互に依存していることの表れではないだろうか?
自由主義は思想信条の自由もあれば表現の自由もある。経済的にも、努力したり知恵を出せば、法律の範囲内であれば何をやっても自由だ。言葉は悪いが、金持ちになる自由も貧乏になる自由もある。
ところが、共産主義や社会主義は、国家が全てを統制するため、自分達の生殺与奪の権は国家が握っている。気に入らないからと言って政府を転覆することも難しい。だから中国共産党は国家資本主義によって、国全体を豊かにすることで国民を黙らせ、自由が無い代わりに仕事を与え外国から富を得て国民に分配している。
猛烈な監視社会によって国家に逆らう者を監視し、国家に逆らう者全てを反逆者と位置付けている。それが実に100年近くにわたって行われてきたことで、中国人は自由とは何か?を忘れている。
中国は歴史上、覇権主義中心に同胞の殺し合いを行ってきたが、漢民族の中華思想を利用した共産主義体制に、今は落ち着いている。現代に生きる中国人は、それが当たり前になっているし、中国共産党が推し進める近隣国の同化政策は、そのまま漢民族の支配地域の拡大と同義だ。
■
以降、
・絶対的な「裸の王様」習近平 ・中国共産党が最も恐れるものが台頭する時代
続きはnoteにて(倉沢良弦の「ニュースの裏側」)。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?