
robertsrob/iStock
価値観の変化が想像以上に激しく、今までの価値観が全く逆転してしまうのが当たり前のような社会になりました。これは仕事選びでも同じです。
私が学生だった30年以上前は、仕事選びを真面目に考える人はほとんどいませんでした。大学を卒業して就職するのは、官庁、銀行、保険といった安定した大きな組織が人気でした。
仕事を選ぶというより、会社を選ぶという視点で、人気企業に内定すればそれで満足。入社して何をするのかは正直気にも留めていませんでした。
しかし、当時の花形企業のほとんどは、時代の変化に取り残され、就職してはいけない会社に変わってしまいました。
ではもし、私がこれから社会人になる20代の若者だとしたら、現時点でどんな仕事を選んだら良いのか。
これは極めて難しい問題です。
どの仕事を選ぶべきかはわからないかもしれません。しかし、どんな仕事をやってはいけないかに関しては、今までとあまり変わりがないと思います。
これまでも、これからも、こんな仕事は避けたほうが賢明です。
1. 経験値が蓄積されない仕事仕事を続けていても、経験によってスキルが蓄積されなければ、自分の労働価値を高めることができず、時間あたりの収入を増やすこともできません。
また、経験がない新規参入者でも簡単に同じ仕事が出来るのであれば、参入障壁が低く、レッドオーシャンに陥ります。
有名企業や大手の会社に入っても、そんな仕事ばかりさせられるなら、別の仕事にチャレンジした方が良いでしょう。