「コーポレートガバナンス・コード」は、企業年金の資産運用に言及している。資産運用から得られる利益は、企業年金制度を維持する費用を削減させる効果があるからである。しかし、逆に、資産運用収益が低迷し、あるいは投資損失が発生すれば、費用を増加させるから、企業にとって、企業年金の資産運用は、意図しない費用の増加という不確実性の原因になる。
そこで、企業経営として、資産運用上の不確実性を受け入れることの合理性が問題にされ得る。そもそも、企業は、中長期的な利益をもたらさないこと、即ち企業価値の安定的な向上につながらないことに、経費を支出できないから、企業年金の維持費用を負担する限りは、それが企業価値の向上につながる経路を明らかにしておく必要があるわけだ。

123RF
企業年金が企業価値の向上に貢献しているのならば、その制度維持に関する費用が小さくなく、また大きな不確実性を伴うとしても、費用を上回る価値の創造がある限り、少しも問題ではない。逆に、企業価値の向上に貢献しないということならば、資産運用の問題以前に、制度自体の存続を見直すことこそが経営者に求められる。