ツインピンは、中上級者向けとして知られているサーフボードです。本記事では、ツインピンの特徴や注意点、サーフボードの乗り方などについて紹介します。ツインピンのサーフボードを乗りこなすにはどうすればよいのかチェックして、サーフィンを楽しんでみてください。

目次
サーフボード・ツインピンを特集!
ボードの特徴

サーフボード・ツインピンを特集!

ツインフィンとピンテールを合わせたツインピン

中上級者向けのサーフボード「ツインピン 」。特徴や注意点、乗り方のコツを完全解説。
(画像=Photo byPexels、『暮らし〜の』より引用)

ツインピンとは、ピンテールとツインフィンを組み合わせたサーフボードのことを指します。ピンテイルは先端が尖った形、ツインフィンは2本のフィンがついているのが特徴で、ツインピンは両者の利点を兼ね備えたサーフボードと言えるでしょう。

ツインピンサーフボードの特徴をチェックしよう

本記事では、ツインピンのサーフボードを特集します。サーフボードの特徴や注意点、乗り方のコツなど、ツインピンについて把握しておきたい情報を集めました。ツインピンでサーフィンを楽しむために役立ててみてください。

ボードの特徴

ミッドレングス〜ショートボードが多い

中上級者向けのサーフボード「ツインピン 」。特徴や注意点、乗り方のコツを完全解説。
(画像=Photo byStockSnap、『暮らし〜の』より引用)

ツインピンは、もともとミッドレングスで人気を集めたサーフボードですが、近年はショートボードでもツインピンを採用することが増えています。逆に、ミッドレングス以上のロングボードで取り入られることは少ないと言えるでしょう。

軽くターンできる

ツインピンはテール部分が尖った形になっているため、波に乗った時にテールが沈みやすいという特徴があります。テールが水中に沈むことでターンが軽くなり、スムーズなアクションが可能になるところがツインピンのよいところです。

逆に、テールの沈み込みが少ないとターンが重くなり、サーフボードから落ちる原因にもなります。軽快なターンを楽しみたい時にはツインピンを取り入れるとよいでしょう。

スピードを出しやすい

中上級者向けのサーフボード「ツインピン 」。特徴や注意点、乗り方のコツを完全解説。
(画像=Photo by goodsurfers2015、『暮らし〜の』より引用)

ピンテールは、テール部分の面積が狭いため大波に乗りやすいという利点がありますが、小波ではスピードが出ず思ったように波に乗れないことも少なくありません。そんなピンテールにツインフィンを組み合せることによって、小波に対応できるようにしてあるのもツインピンのよいところです。

小波に対応できないというピンテールの欠点を補い、どのような波でも乗りやすくしたのがツインピンと言えるでしょう。乗れる波の幅を広げたい時に最適なサーフボードです。

フィンが抜けづらい

通常のツインフィンは、大きなアクションをかけるとフィンが抜けて波をつかめないことも珍しくありません。ツインピンはテールが尖っていますのでフィン同士の間隔が狭く、大きなアクションを加えた場合でも抜けにくいという特徴があります。

そのため、ダイナミックなアクションをたくさん繰り出したい時にもツインピンを取り入れるとよいでしょう。