そもそも「マス耐」ってどんなレースなんだ?!

レーシングスーツ不要のレース!? 誰もがモータースポーツを気軽に楽しめる「マス耐」参戦記
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

「マス耐に参加してみませんか?」とビースポーツ(レースの主催者)のM氏から筆者にメールをもらったのは5月中旬のこと。「えっ!? マス耐ってナニ?」と思い、速攻でインターネットを調べてみると、「ビースポーツ マスターズ・エンデュランス」という耐久レースであることが判明。2022年9月に1回開催されていたが、そんなレースがあることは正直知らなかった。

さらにレースレギュレーションを読んでみると、以下の5点のポイントが書かれていた(要約)。

同じようなレギュレーションの耐久レースに、マツダ車のみによる「マツ耐」という競技もある。ただ、こちらは2時間30分の満タンスタート無給油レースなので、2時間×2ヒート=4時間のマス耐はそれよりも燃費制限が厳しいレースということになる。

カー・アンド・ドライバー関係者でチームを結成し参戦!

さて、このレースに参加するかしないかは自分では判断できないので、当媒体『カー・アンド・ドライバー(以下CD)』の統括編集長Y氏に相談してみると、「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース(以下ロードスター4耐)の練習になりそうなので、ぜひ参加しましょう!」という返事。さっそくエントリーに向けて、準備を進めることになった。

まずはドライバー選び。筆者とY氏の二人だけでも参加することは可能だが、むし暑い中梅雨の中で二人だけで走りきるのはツラそうなので、もう一人、CDでおなじみのモータージャーナリストの岡本幸一郎氏を誘ってみることに。岡本氏は今年からロードスター4耐にCDチームで参加することになっていたので、「ぜひ!」の二つ返事で共に参加することが決定した。

レーシングスーツ不要のレース!? 誰もがモータースポーツを気軽に楽しめる「マス耐」参戦記
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

次に参加車両についてだが、これはCD編集部所有のNDロードスター(以下CDロードスター)ですんなりキマリ。このクルマで走れば、9月に開催されるロードスター4耐の練習になることは間違いないので一石二鳥だ。ただ、CDロードスターは、グレードこそNR-Aなのだが、ロールバーが装着されていない、バケットシート&4点式シートベルトが装着されていない…、などの課題はあった。しかし、マス耐ではこれらは装着推奨ではあるが必須ではないので、ルーフを締めていればノーマルシート&3点シートベルトでも参加することが可能だ。安全はもちろん大事なのである方がいいに決まっているが、あまりにも装備面で厳しくしてしまうと、こういったモータースポーツに参加することへの大きな障壁になってしまうのも事実。まずは参加しやすく装備面で敷居を低くしていることもこのレースのメリットと言えるだろう。

では、完全フルノーマルのCDロードスターになにも装着しないで参加できるか、レギュレーションを細かく調べてみると、1点、「前後牽引フック」については購入しておかなければならないことが判明。これは今後、このクルマでサーキット走行をするためにも必要不可欠なので、クスコ製の牽引フックをネットで購入した 。

そしてあと1点、「ブレーキパッド」については、ノーマルのままでは正直心配だった。耐久レースに出るんだから、スポーツタイプのものに変えておいた方が安心だろうということで、レース前にディクセル製のスポーツパッドに交換した。

というわけでマス耐参戦への準備は整ったものの、袖ヶ浦FRWをNDロードスターで走った者はおらず、いったい1周何秒で何周走ればいいのかなどの情報はまったくわかっていなかった。そこでレース当日の朝イチにある練習走行に参加して、このクルマが1周何秒で走れるのかと目標周回数をコンピュータで計算しておいた。ただ、この計算はまったく意味がないことになるのは、この時は知るよしもなかった……。

レーシングスーツ不要のレース!? 誰もがモータースポーツを気軽に楽しめる「マス耐」参戦記
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

ちなみに昨年の優勝者は、4時間で150周走ったということはネットで調べてわかっていた。袖ヶ浦FRWの1周は2436mなので、単純に計算すると

2436(m)×150(周)=365400m=365.4km

我がNDロードスターの満タンは40Lなので、もし昨年の優勝者の燃費で走ろうとすると、

365.4(km)÷40(L)=約9.1km/L

で走らなければ完走できないことになる。

もちろんこの燃費を出しながらノンビリ走ることは可能だろうが、ある程度速いラップタイムを出さないと上位にいけるはずはない。これは探り探り走りながら、確かめていくしかなさそうだ。

ところでこのマス耐、予選というものがなく、第1ヒートのグリッド順は、なんとドライバーの平均年齢が高いチームから順に並んでいく。すると我がチームのドライバー平均年齢は50歳で一番上ということで、なんとポールポジションからのスタートとなった。ドライバーの順番は、筆者→Y氏→岡本氏でいくことにする。

レーシングスーツ不要のレース!? 誰もがモータースポーツを気軽に楽しめる「マス耐」参戦記
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

今回のマス耐参加台数は3台。いずれもメディアからの参加で、「カーセンサー最安NC」が一番若いメンバーで平均年齢が30代のM30というクラスで、「ENGINE HC86」が平均年齢40代のM40というクラスで、そして我がチーム「カー&ドライバーロードスター」が平均年齢50代のM50というクラスでエントリーした。クラスとしてはバラバラなので、本来レースでは競合しないことになるが、せっかくレースするわけなので、CDロードスターの目標はずばり「総合優勝」だ!

しかしこのレース、結果は重視しないで楽しく走ることが重要だと、レギュレーションに書いてある。

我がチームも結果より、安全に楽しく走ることを第一目標として、あわよくば優勝できればいいなぁ、というスタンスで走ることを、レース前にドライバー3人で確認する。