そもそも「仮免」とは?

そもそも仮免とは“仮免許証”と呼ばれる運転免許証のひとつです。
仮免に関するルールは道路交通法87条に定義されており、簡単に言えば、“免許を取得していない人が、練習のために道路を走るときに使う免許証”です。
教習所に通ったことがある方なら、路上教習に出る前に必ず取得する免許ですので聞き覚えがある方も多いかもしれませんね。
仮免の取得方法
仮免の取得方法は主に2つ。
- 教習所に通って取得する方法
- 運転免許センターや運転免許試験場で取得する方法
このいずれかで学科と実技の両方の試験に合格すれば、仮免許証が交付されます。
とはいえ、全く車の運転をしたことがないという方が、教習所へ通わずに免許センターなどで仮免許を取得するのはほぼ不可能に近いのが現状です。
自動車の仮免も含めて、免許を取得するときは教習所に通うのがもっともスムーズでしょう。
仮免があればいつでも運転できるの?
仮免許証は運転免許証と同様に公道を走るための免許ですが、取得したらいつでも運転を練習できるというわけではありません。
仮免許証で公道を走るためには厳密なルールが定められていて、公道を走るにはこれらを遵守する必要があります。
主なルールには“運転する車両の前後に所定の標章を取り付ける”といったものや“運転免許が交付されてから欠格期間を除き3年以上の者が同乗する”といった規則があり、基本的に個人が仮免許で公道を走るのは難しいと言えるでしょう。
また、ほとんどの教習所が仮免許証を学外へ持ち出すことを禁じていますので、実際に仮免許を手にする機会もないというのが実情です。
仮免の有効期限
仮免許証には6か月間の有効期限があります。この期限をすぎると仮免許証が失効し、公道を走ることができなくなります。
そのため教習所では第二段階の終了期限を6か月と定めていることが多く、これをすぎるともう一度第一段階からやり直し、もしくは教習所からの退学といった措置が取られます。
このあたりの待遇は教習所によって異なるので、気になる方は入校先の教習所に問い合わせてみると良いでしょう。
仮免と本免の学科試験の違い

仮免と本免の学科試験の違いは
- 出題形式の違い
- 問題数の違い
- 制限時間の違い
上記の3点です。
出題形式の違い
仮免の出題形式はすべて二択の〇×問題です。本免の試験では、このほかにイラストを使った危険予測の問題も出題されますが、仮免試験では出題されません。
仮免試験の問題は、自動車運転の基本的なルールが中心です。合格するためには標識やウインカーのタイミング、車線の区分などについてしっかりと覚えておきましょう。
問題数の違い
本免の学科試験の問題数は95問なのに対して、仮免試験は50問です。先程もご紹介した通り、仮免試験では自動車を運転する上で基礎となる部分しか出題されません。
したがって本免の出題範囲にある第二段階の教習内容(路上教習が始まってから行う学科の範囲)の問題が含まれない分、問題数が少なくなっています。
制限時間の違い
仮免試験は本免の試験よりも問題数が少ないので、制限時間も30分と短く設定されています。
30分で50問も解答しなくてはいけないので、仮免試験はスムーズに問題を解いていくことが合格のカギです。
とはいえ出題内容はすべて学科教本に載っていますし、学科教習中に行う模擬試験で十分な成績を納めている方であれば心配は無いでしょう。
もし模擬試験の結果が振るわない方は、そこで高得点を出せるように視点を合わせておけば本番の試験でも問題なく合格できるはずです。