即興パフォーマンス「輪踊り」でさらに阿呆の極みへ
にわか連と合わせて、是非、参加してみてほしいのが「輪踊り」。踊り手と鳴り物さんが街中で輪をつくり、即興でパフォーマンスを行う踊りのことです。
特に決まった場所があるわけではなく、演舞場での踊りと違って構成内容が決まっているわけでもありません。その場のノリと空気で踊りを組み立てていきます。例えるなら、ラップやストリートダンスの“バトル”のような雰囲気があると個人的には感じています。
輪踊りの面白いところは、阿波踊りフリークたちの卓越した踊りや演奏を楽しめることに加えて、にわか連同様、観客も自由に参加できるところ。上手な踊り手や鳴り物さんほど観客を巻き込むのがうまく、気がついたら人の輪が4重、5重になっている・・・なんてこともあります。
その光景はまさに、踊る阿呆。せっかく徳島まで来たのなら、ぜひ熱狂の渦の中で、その場にいる人と一緒に狂気乱舞してみてください。

気づいたら何重にも踊り狂う人の輪ができていることも、『BCN+R』より引用)
阿波踊りを120%楽しむために
阿波踊りの魅力をお伝えしたところで、祭りをより楽しむために注意点をいくつかお伝えします。
1:うちわを使って暑さ対策
阿波踊りは、とにかく暑い。屋根のある演舞場もありますが、通りの会場などは炎天下にされされる場所がほとんどです。帽子や携帯扇風機などによる暑さと熱中症対策は必須です。駅前などで配られるうちわは、踊りのアイテムとしても使えるので、一つもらっておくことをおすすめします。
:水筒・ペットボトルは必携
演舞場や大通り会場が市内に点在しているため、必然的に街中を1日中行ったり来たりすることになります。ビールなどのお酒類を提供している屋台も多く、太陽の下で飲むキンキンに冷えたビールは最高にうまいのですが、知らず知らずのうちに水分不足になっている場合もあります。コンビニや自販機を見つけたら水分をこまめに買い足すようにしましょう。
3:小さめのレジャーシートでベスポジと休憩場所を確保
通りの会場は席が設けられていないフリーエリア(立ち見)の場所も多いので、もしお気に入りの鑑賞スポットを見つけたら腰をおろしてじっくり鑑賞するのも楽しみ方の一つです。その際にお尻の下に引くシートがあると便利です。
おすすめは100円ショップなどで売っているアウトドア用のミニシート。軽くてコンパクトなので持ち運びに便利で、周囲の邪魔にもなりません。休憩する時にも使えるのでカバンに一つ入れておくといいかもしれません。

一生に一度は、徳島で踊り狂う夏を過ごしてみては
私が所属する連は地元密着型で、連員さんの多くが同じ町内に住んでいます。阿波踊りがきっかけで出会った友達や知り合いも多く、「移住先に阿波踊りがあってよかった!」と心から思います。
ご近所さんからは「練習頑張ってね」「今年も楽しみにしてるね」と声をかけられることも多く、阿波踊りがよそ者の私と地域の人を繋いでくれたなと感じます。
自分でもここまで阿波踊りが好きになるとは思ってもみなかったのですが、一度あの熱気と興奮を味わってしまうと、「来年もまた参加したい」という気持ちが止まらなくなるから不思議です。
「踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソンソンーー」。掛け声が示す通り、踊り手になってはじめて感じる面白さがたくさんある阿波踊り。ぜひ一度、真夏の徳島で、日本一の盆踊りに熱狂する1日を過ごしてみてください。きっと忘れられない思い出ができるはずですよ。(フリーライター・甲斐りかこ)
■Profile
甲斐りかこ
徳島在住のライター、イラストレーター。千葉県出身。オーストラリア、中南米、インド・ネパールなどの旅を経て、2018年に四国の小さな港町へ移住。地域活性化支援企業にて、行政と協力した地方創生プロジェクトの広報PR業務に従事。21年よりフリーランスとなり、全国各地の素敵なヒト・モノ・コトを取材しています。
提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック