【拝啓、徳島より7】 徳島県の夏の風物詩といえば阿波踊り。毎年お盆が近づくと、街のあちこちで踊り手の掛け声や鳴り物さんの軽快なリズムが聞こえてきます。徳島に来る前は、阿波踊りを「大きな夏祭りの一つ」くらいにしか思っていなかった私ですが、移住して踊りを習いはじめてからすぐにその面白さの虜に。今回はまだまだ他県の方には伝わりきっていない阿波踊りの魅力を、祭りの楽しみ方と一緒に紹介していきます。

「日本一の盆踊り」阿波踊り
阿波踊りとは、旧・阿波国(現在の徳島県)を発祥とする盆踊りのこと。岐阜県の群上踊りや秋田県の西馬音内盆踊りと並ぶ「日本三大盆踊り」に数えられ、踊り子の数や観客数では日本一の盆踊りと言われています。
その歴史は古く、はじまりは400年以上前に遡ります。1586年頃、当時のお殿様が徳島城を築城したことを祝い、無礼講を許した際の踊りを起源とする説が有力です(諸説あり)。
毎年お盆の時期に開かれる祭り本番には、県内外から「連」が集まり、朝から晩まで“踊る阿呆”たちの熱狂が続きます。連とは阿波踊りのチームのこと。県内には大小様々な連があり、中でも特に実力のある「有名連」は県外にもファンができるほどの人気です。

踊りのスタイルは、大まかに2種類に分けられます。傘を被り下駄を履いて踊る「女踊り」と、着流しを来て踊る「男踊り」です。女踊りは基本的に女性が踊りますが、男踊りは男性の他に女性が踊ることもあります。ちなみに私は男踊りを踊っています。
楽器を奏でる人たちのことを「鳴り物(なりもん)さん」と呼び、踊り同様、連によってそのリズムや音色にも個性があります。同じ阿波踊りでも連によって様々なので、自分のお気に入りを見つけるも楽しみ方の一つです。

誰でも踊れて飛び入りOK! それが阿波踊り
期間中は街の至る所に演舞場が設置され、いくつもの通りがパフォーマンス会場に。夜になると輪踊りと呼ばれる即興ダンスが通りのあちこちで始まります。
楽しそうに踊る人たちを観ていて「自分もやってみたい」と思う人もきっと多いはず。そんな時は、ぜひ思い切って参加者になってみてください。
阿波踊りでは1日に数回、踊りたい人は誰でも参加できる「にわか連」が結成されます。踊りの経験があってもなくても関係なし。飛び入り参加大歓迎。時間によっては有名連から踊りのレクチャーを受け、法被をレンタルすることも可能です。

時間になると係の人が近くで誘導してくれます。
詳細は祭りのパンフレットをチェック!、『BCN+R』より引用)
阿波踊りの基本はとてもシンプルなので、誰でもすぐに踊れるのもいいところ。格好よく、または美しく踊れるようになるには相当の練習が必要ですが、二拍子のリズムに合わせて手と足を前に出せば基本的な型は完成です。
あとは笑顔で楽しめばパーフェクト。会場中の人が“にわかさん”を歓迎して、大声援で盛り上げてくれます。「観て楽しい、踊ってもっと楽しい」。他ではなかなか味わえない阿波踊りの醍醐味です。

阿波踊りの一番の魅力!、『BCN+R』より引用)