海外ではサンキューハザードより〇〇が一般的

“サンキューハザード”は海外でも通じる?リアルな事情を海外在住中・在住経験者に聞いてみた
(画像=『MOBY』より 引用)

今回いただいた回答を見るかぎり、海外(欧米諸国)では「ありがとう」の意味で手を上げるドライバーが多く、サンキューハザードは一般的ではないようです。

また、サンキューハザードが原因のトラブルについては、ドイツ以外ではあまり起きていない様子。ただし、突然のハザード点灯が交通を混乱させる可能性は否めません。

混乱やトラブルを招く可能性があるなら、海外でのサンキューハザードは控えたほうがよいと筆者は考えます。海外で運転する際は、なるべく現地のルールに従ったほうがよいでしょう。

サンキューハザードの起源はトラックドライバー?

“サンキューハザード”は海外でも通じる?リアルな事情を海外在住中・在住経験者に聞いてみた
(画像=『MOBY』より 引用)

©naka/stock.adobe.com

本コラムの最後に、Q&Aサイトでいただいた、ちょっと興味深いお話を掲載しておきましょう。

アメリカ大陸横断を経験したTさんのお話

「1980年代にトレーラーでアメリカ大陸を横断したとき、現地のトラックがサンキューハザードをしていて驚きました。日本のトラック業界独自の習慣だと思っていたからです。

トラックは全長が12メートル以上あって追い越ししにくい。そこで、トラック同士が安全に追い越しできるように、ライトやハザードの点滅で合図しあう習慣がトラック業界にはあります。

このトラック業界の習慣が日本では一般車にも広がりました。アメリカでは一般車はサンキューハザードしません。国民性の違いでしょうかね」

「サンキューハザードはもともとトラックの習慣」という話は既存のネット情報でも目にします。アメリカにも同じ習慣があったのに一般化せず、日本でだけ一般ドライバーにも普及したという違いは面白いですね。

海外で車に乗る機会があるなら、その国独自の運転マナーや習慣がないかチェックしてみると楽しいかも。ただし、まず安全運転に集中することをお忘れなく。

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて