道の駅の特徴

秋田県南部に位置する羽後町は、ユネスコ無形文化遺産に指定された日本三大盆踊りのひとつ「西馬音内の盆踊り」で知られる町で、期間中は盆踊りを見るため多くの人が訪れる。
『道の駅うご 端縫いの郷』はR398沿いに位置。湯沢横手道路の湯沢ICから約15分、十文字ICから約20分とアクセスは抜群だ。青を基調とした建物は、西馬音内の盆踊りの藍染めの衣装をイメージ。駐車場は広く、バイクもゆっくりと駐車できるようになっている。駅名は盆踊りの際に着用する衣装の「端縫い衣装」から付けられている。
道の駅施設内には、農産物直売所、食堂、カフェ、ジェラートショップが入っている。直売所には、地域の170戸以上の生産者が出荷する農産物や、加工品、郷土菓子、特産品などが並ぶ。限定の日本酒や、ほかにも、端縫いや藍染めの手芸品や、オリジナルの西馬音内盆踊りグッズなども販売する。

食堂では、毎朝厨房で手打ちされる「西馬音内そば」を味わえる。名物は冷たいつゆをかけたかけそば「冷やがけ」。注文は、最初にそば・うどんを注文し受け取ってから、トッピングの天ぷらや小鉢などを選ぶセルフ方式。季節によって変わる郷土料理や家庭料理のお惣菜、トッピングの天ぷらは定番のものから季節限定の山菜やキノコなどを選ぶことができる。土日祝限定で、羽後牛焼肉丼も提供する。
カフェでは、オリジナルのコーヒーやスイーツのほか、9~11時まではモーニングメニュー、11時以降はランチメニューでカレーやナポリタンを食べられる。毎週土曜には焼きたてパンも販売する。

ジェラートショップでは、新鮮な羽後産の牛乳と、産直の食材を使ったジェラートを販売。1番人気はミルク味。季節ごとに旬の野菜や果物を使った限定ジェラートを楽しめる。
道の駅から南方面、秋田県と宮城県の県境周辺には温泉地が満載。ほかにも小安峡、栗駒山や川原毛地獄など見どころも多く、ワインディングも楽しめ、ツーリングルートとして最適のエリア。地域ならではの、ここだけの食を楽しめる道の駅は、ツーリングの目的地や休憩の立ち寄りスポットとしておすすめだ。
施設紹介
















道の駅施設には、農産物直売所、「端縫いダイニング」(約80席)、「ぼん・かふぇ」(20席)、「うご・じぇら」、コインシャワー(5分100円/24時間利用可能)が入る。