本日7月15日は「ファミコンの日」。1983年の同日、任天堂が「ファミリーコンピュータ」を発売した日として、例年SNS等でお祝いのコメントが多く寄せられるなど大きな賑わいを見せています。

特に今年は、発売から40周年の節目を迎える年。そこで今回は、現行機であるニンテンドースイッチで遊べるファミコンソフト、特に「今現在も続編が制作されているソフト」に絞って、その原点を振り返ってみたいと思います。

ニンテンドースイッチでファミコンソフトを遊ぶためには、有料サービスである「ニンテンドースイッチオンライン」に加入する必要があり、限られたソフトのみしか配信されていないものの、選りすぐりの名作ソフトを楽しむことが出来ます。

■ スーパーマリオブラザーズ

今回のテーマを語る上でまず外せないのは、全世界で大ヒットを記録、家庭用ゲーム機の存在を定着させたと言っても過言ではない「スーパーマリオブラザーズ」でしょう。

7月15日はファミコンの日 今も続編が作られる名作の原点に再度触れてみる
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

地上や地下、水中とBGMや背景が変わるステージや、クリボー、ノコノコ、ハンマーブロスといった多彩な敵キャラたち、さらにはワープゾーンの隠し要素まで盛り込まれており、これらひとつひとつに当時はとてもワクワクさせられました。

また、程よい難度のゲームバランスも秀逸で、たとえゲームオーバーになってしまっても、プレイするたびに腕前が上達する実感が得られるなど、その高い完成度は今プレイしても惚れ惚れします。

7月15日はファミコンの日 今も続編が作られる名作の原点に再度触れてみる
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

のちに発売される新しいゲームハードにおいても、アクションとしてのマリオのゲームソフトは必ず発売され、これら要素はしっかりと引き継がれることに。それでいて、ハードに合わせた新しさを織り交ぜているのですから、制作陣のアイデアと努力、そして作品への愛には本当に頭が上がりません。

また、ニンテンドースイッチオンラインでは、高難度の「スーパーマリオブラザーズ2」やワールドの概念がより明確になった「スーパーマリオブラザーズ3」もプレイ可能となっています。

■ ゼルダの伝説

シリーズ最新作である「ティアーズオブザキングダム」のヒットも記憶に新しい「ゼルダの伝説」シリーズも、ファミコンディスクシステムの作品が原点。リンクやゼルダ、ガノンドロフといったキャラクターたちや、トライフォース、ハイラルといったシリーズに欠かせないキーワードも、初期作から登場します。

7月15日はファミコンの日 今も続編が作られる名作の原点に再度触れてみる
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

今でこそ辺りを360度見渡せるフル3Dの作品となっていますが、今作は俯瞰視点でマップを見下ろし、画面スクロールして移動する方式が採られています。全128画面にも及ぶ広大なフィールドを冒険する楽しさは、この時から健在。

シリーズを象徴するメインBGMや、謎解き時の「テレテレテレテレン♪」、キーアイテム入手時の「テレレレー♪」のSEも本作にてすでに実装されています。もはや私生活でも、ことあるごとにこのSEが脳内で聞こえる……という方も、きっと多いはず。壁のヒビを見ると、つい爆弾をセットしたくなる……なんて現象も?

7月15日はファミコンの日 今も続編が作られる名作の原点に再度触れてみる
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

また、「考えなしに進み過ぎるとあっという間にやられてしまう」という絶妙な難度も、シリーズ初期からの特徴。段階を踏んで成長していく、というRPGの醍醐味を存分に味わうことが出来ます。「ティアキン」をクリアしてゼルダロスになっている方は、再度プレイしてみるのも良いでしょう。