保険を使う場合、整備工場は相当膨らませて保険会社に修理代を請求していたと思います。10数年前、私のレクサスのガラスが車上狙いで割られた際、修理費はたしか保険を使って35万円ぐらいだったと思います。ガラス一枚でこの値段、とびっくりしましたが、修理工はガラスがあらゆるところに飛び散っているので細部まで丁寧にやりました、と。実態は分かりません。
この保険会社の経営不振が州で大問題になり今の州の首相が法務長官だった際、構造的転換をして保険料が半額近くに下がる大変身を遂げています。
さて、日本は不正天国である点は昔からずっと変わっていないと思います。コーポレートガバナンスというのは会社の壁の隅に額縁に飾ってある標語のようなもので誰もがその存在を知っているけれど実態は「やってられん!」と見て見ぬふりなわけです。そりゃそうです。何千人、何万人がヒエラルキーというピラミッドの枠組みで働く中でプレッシャーなく、業務をしている人はまずいないでしょう。
それは北米的な個々に与えられているタスクと責任に対する報酬の支払いというより、上司や仲間との共存関係の中で技術より人間関係を重視する小社会が形成されやすい職場環境があるからです。特に同社の場合、自動車販売/修理事業ですから現場至上主義が徹底していたと思われます。
私が稲盛和夫氏のアメーバを昔からあまり評価しないのはアメーバ経営方式は長短が出やすく、悪い方に出ると一気に悪性のがんに侵されたようになりかねないリスクがあるからです。アメーバ内の秘密は墓場まで持っていく、といったいわゆるパンドラの箱となる話は時たま、小説やドラマにも出てきます。
つまり、不正慣行は日本的経営においてどうしても避けられない状況にあるのが現状でしょう。よってビッグモーター社が犯した今回の問題は極めて日本的であるし、氷山の一角がまた一つ、ということです。一般人が気に留めるなら「社長は謝罪記者会見を行うのか?」ぐらいではないかと思います。社会からの風圧が今程度ならやらない気もします。この会社にガバナンスなどないので、とりあえず、報酬を減額する発表をしておけ、ぐらいだと思います。
今回の事件はある意味、誰も傷ついていません。問題は過剰請求だけなのです。そういう意味では世間はこの問題をそのうち忘れるかもしれません。毎月のようにどこかの会社や組織のトップが頭を下げ、フラッシュが光るあのシーンは今や、当事者以外誰も何も思わない日本経営の風物詩でしかないのです。
ただ、経営者の世代が若返り、情報化社会の中で生きていく中で経営をそんな甘いものと思っていたら必ずしっぺ返しはあるでしょう。日本的経営は良いところも沢山ありますが、こういう慣行をどう改善するか、これはなかなか骨が折れる問題だと思います。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年7月19日の記事より転載させていただきました。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?