中古車販売大手、というより販売から修理まで一貫した自動車関連垂直型サービスを展開し、従業員6000人、店舗数300,売り上げ7000億円の非上場企業、ビッグモーターが不正修理にかかる水増し保険請求をしていたとして国交省が事実関係の調査に乗り出すことになりました。

中古車販売会社のビッグモーター NHKより

同社は兼重宏行氏が創業者で一代でここまで大きくしたという点では立身出世であったわけですが、晩節を汚すということなのでしょうか?

ビッグモーターは関西地方が中心なので私は存じ上げませんでした。調べる限り、現在の経営の主導権は息子で35歳である宏一氏が数年前から握っているように見えます。息子の方が利益至上主義が強いとされますが、父親の時代である2016年頃も保険契約のノルマなる問題があり、店長間で競わせ、成績が悪い者が成績の良い者に金を払うという慣行があったとされます。

この背景から保険とノルマという2つのキーワードが拾えます。父親はたたき上げの自動車修理工ですから職人気質が強く、息子もそれに準じているのでしょうか?勉学は嫌いで体育会系の叱咤激励で業績を伸ばす、ということでしょう。その昔は自動車整備工は大卒ではなく、高卒や高専の方が多かったはずで理論で物事を教えるよりしかり飛ばし、厳しい目標で飴とムチにした方が業績に響きやすかったのかもしれません。これは私の想像です。

このビッグモーターの行方については今後の国交省の調査とその判断、更に過剰請求した保険会社との精算業務ないし、訴訟、一部の顧客からのクレーム処理、その間に既存のビジネスの評判の低迷、更には非上場であることで財務的バックグランドが弱く、金融機関等からの資金引き出し能力も限界があるでしょうからどう収拾させるのか、いばらの道であるとみています。

自動車保険にまつわる話は実はここバンクーバーでもありました。当地の自動車保険は州政府が支配する半官半民の保険会社が1社あるだけです。つまり、自動車保険については選択肢がありません。逆に事故があった時、保険会社同士のもめごとが無いのでさっさと判断が下されるというメリットはあります。私がレンタカー屋をやっていた時や廻りの人たちの話を含め、事務処理はスムーズです。

一方、例えば軽微な自損や車上狙いでガラスを割られたという場合、やや不思議なケースが存在していました。それは自動車整備工場に持ち込むと「保険で直しますか?」と問われるのです。ハイ、といえば見積もりは〇ドル、保険は使いません、というとぐっと安い△ドルになります。