居間の壁に宮沢賢治の有名な詩「雨ニモマケズ」が掛かっている。その詩の中に「夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち……」がある。当方はその言葉を繰り返しながら、ウィーンの暑さに耐えているところだ。

宮沢賢治の詩「雨二モマケズ」とわが家の古い扇風機

オーストリア国営放送(ORF)の夜のニュース番組のトップはここ数日は「暑さ」だった。異常な高温に悩む欧州各地の状況を報道していた。ギリシャでは14日、44・2度を記録したという。イタリア南部のシチリア島では今週46度から48度まで気温が上がると予測されている。普段は欧州でも30度を超える日はほとんどなかった英国でもこの夏の暑さに苦しんでいるという。

中欧に位置するウィーンは昔は30度を超える日は少なかった。だから、ウィーンの建物は厳しい冬を凌ぐために暖房を重視して建てられている。一方、暑さ対策は設計段階でほとんど検討されないという。

1980年、ウィーンを初めて訪ねた時、友人は「冬を乗り越えるためにはしっかりとしたマンテル(マント)が必要だ」と助言してくれた。だから、少々重たかったがしっかりしたマンテルを買った。しかし、知人は夏の暑さ対策ではなにもアドバイスしてくれなかった。

ウィーンで今年に入って既に16日間の猛暑日が記録されている。猛暑日の数は増加傾向にあり、今年のペースは1990年代の猛暑日の平均値を上回っている。最高は2015年で42日間の30度以上の猛暑日があった。ウィーン内で10日、36・6度と最高値を記録したという。夜でも20度を上回る熱帯夜が続く(Geo Sphere Austriaのデータベース)。

ORFの気象担当官ヴァッダック氏は、「オーストリアには250年以上にわたり、世界でも最も長い気温記録を持つ国の一つだ。過去250年のデータからいえることは、過去20年間で気温は上昇してきていることだ」という。「これは気候変動の結果であり、その主因は人為的な原因に基づく」と説明する(ORF公式サイト7月15日)。