「人はなぜ、お金を貯めたがるのか?」。これ永遠のテーマだと思います。ほぼ全ての方はお金を貯めたいと思っているし、貯めるお金がないと嘆く方も「お金があれば自分も貯める」のが前提でしょう。

takasuu/iStock

私の叔母は長く独り身、子供なしで質素な生活でした。喫茶店でコーヒーを飲むのももったいないという人で何が人生の楽しみなのか、理解に苦しむこともありましたが、ある時、「私、もうすぐ金融資産が1億円になるの」と言われた時はおったまげました。結局、最後いくらだったのか知りませんが、相当の資産を残してお亡くなりになりました。

叔母とは血が多少、繋がっているからでしょうか?私も質素と言えば質素。他人にはばら撒いているのですが、自分にはしょぼいかもしれません。なぜ、お金を使わないのか考えたことがあるのですが、結論は物欲が低いこと、食事は外食しても日本のようにおいしいところは少ないのでビールとつまみを楽しむぐらい。旅行には行きたいのですが、時間の制約があまりにも厳しいです。生活と趣味に必要なものは全部持っています。

飛行機でビジネスクラスに乗りたいか、といえば即座に「興味なし」と答えます。理由は8-9時間のフライトの間、食事の時以外、書籍から目が離れることがなく、目の前のモニターも音楽にも触ることはないのです。酒は血圧が低いので機内では飲めないし、フライトのミールは飛行機のケータリングビジネスを昔やっていたので実情を知っているので遠慮させて頂きます。私的意見では、ビジネスクラスのミールならランチタイムに2000円払って食べる定食の方がうまいと思います。

先日、部材を集めて組み上げたモーター付きのゴムボートをゲットしました。自社のマリーナに浮かべてあるのですが、一度も乗っていません。そもそも忙しくて歩いて3分のマリーナに既に10日も行っていません。このゴムボート、いつ乗るのかな、と考えればお金を使ってもこんな具合だということです。

多くの方がお金を貯める理由は老後のため、と思います。長生きを期待しつつも何年生きるかわからないという経済的不安、病気のこと、冠婚葬祭を考えれば「貯金はいくらあっても邪魔じゃない」という発想になるのでしょう。一方で、歳を取れば食べる量も飲む量も減ります。洋服やアクセサリーをバンバン購入することもないでしょう。大体、出歩くことが億劫になります。つまり、必然的に金はかからないようになるのですが、貯めたいという意欲は反比例するように増えるのです。