そもそもライドシェア自体が中途半端なサービスだという指摘もあります。
タクシーのライドシェアは一般の車ユーザーの所得が何も増えないので、Uberの代替物じゃないんだよなあと。既得権による紛い物に過ぎない。
— ワタセユウヤ(東京城南減税会) (@yuyawatase) March 1, 2023
この分野でも日本は周回遅れになっているという悲しい現実が見え隠れします。
中国みたいに自動運転タクシー解禁か、ライドシェア解禁か、二者択一。既得権を守り抜くことしか考えてない亡国の自民党(経営側)と立憲&国民(労組側)には絶対に無理/先を越されたか?中国で自動運転による無人タクシー営業中WKUzrZKRAW UMm8N9ND7k
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) July 13, 2023
このような業界のしがらみは変えられないのでしょうか。
日本交通の川鍋会長のキレのある動きによってUber日本上陸が阻止されたのは本当に納得いかん高需要時に一儲けしたろ!っていうドライバー増えて乗りたい人乗れて幸せになれるのに ArIPYRFNil
— ゆな先生 (@JapanTank) July 10, 2023
日本交通創業者一族出身の川鍋会長は慶應幼稚舎からエスカレーターで慶應経済→留学→マッキンゼー→34歳で日本交通社長就任と絵に描いたようなエリートです。
2013年に米国でUberを体験し衝撃を受け、タクシー業界の既得権益の為に日本のライドシェア解放に反対して潰した人で僕は国賊と認識してます pic.twitter.com/e2nuKp1MDM
— 外資ITレオ (@GaishiITSaas) April 22, 2022
一方、メディアにはメディアの事情もあるようです。
ついでに言っちゃうと、某新興メディアの編集長がタクシーアプリのCM出てるけど、日頃の論調はスタートアップを応援とか言って新経連にも食い込んでおきながらタクシー業界の肩持つのはすごい矛盾じゃないの?なお新経連はライドシェア解禁派。
で、僕はメディア業界で居場所がまたなくなりました😂 AszWaitHL3
— 新田哲史 @SAKISIRU編集長 (@TetsuNitta) July 13, 2023
大人の事情であらゆる業界が行き詰まりを見せているのが日本の現状かもしれません。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?