観光需要が回復した京都などで問題が起きています。せっかく来日しても、タクシーがなかなかつかまらないケースが増えています。
「タクシーが全然来ない」京都の観光客・市民が困惑…30分以上待たされるケースも 読売新聞
政府は今年度から、タクシー会社が採用のためのサイトを作ったり、人材募集の広告への補助する補助金事業を開始しているそうです。非常に日本的な対応ですが解決策になるのでしょうか。
■
ユーザー目線を無視した業界や政府の不作為に多くの苦言が呈されています。
日本の交通は今おかしい。ユーザ目線からこれをどう解決するのか、業界は解決策を打ち出して爆速で打ち出して欲しいし、解消されない場合は、政治の不作為と言いざるを得ない状況だと思います。
同感な方はRTをお願いします。国民の声にしていきましょう!XAsl9WE7ka
— 川邊健太郎 (@dennotai) July 12, 2023
京都だけでなく羽田空港でも夜中に着いた来日客が何百人も並んでいたそうです。
私のようなひよっこ経営者がこういった発言をしていくことは勇気がいるが、さすがにこのままではまずいと感じることが増え過ぎているので日本のタクシーに関しての現状と意見を書く。… XTmUpKrSyH
— Yusuke Horie/dely (@yusuke_horie) July 12, 2023
解決策はかなり以前から提案されていますが・・・。
どうして日本ではライドシェアができないのでしょうか。タクシー来ない 京都観光客ら不満#YahooニュースRFEZBLZT
— 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 (@daijapan) July 12, 2023
めちゃくちゃ同感です。とりあえずライドシェアを今すぐに解禁すべきです。京都はZip Infraの都市型ロープウェイが向いてると思います V95xMMl63C
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) July 13, 2023
どうして日本ではライドシェアができないのでしょうか?
解決策はすでにある。新経連が5年前に「ライドシェア新法」の提案を出したが、タクシー業界と自民党運輸族の反対でつぶされた。PZyxYuAIP GGvV
— 池田信夫 (@ikedanob) July 14, 2023
そうこうしているうちに運転手の人材も払底してきています。
もうこの10年でドライバーのボリューム層が引退していくので、さらにタクシーなんて居なくなる。ライドシェア待ったなし。
【AIR】ライドシェアがない日本、地方観光振興の限界がすでに起きている。|木下斉 @shoutengai #note DBQpj
— 木下斉 / 「日本の構造問題」を斬り、解決する! (@shoutengai) July 12, 2023