
byryo/iStock
読んで「先を越された」と感じた。7月13日付けのフィナンシャルタイムスへの寄稿、著者はクリス・ミラー氏。そう、あの話題書「チップ・ウォー」の著者だ。
”As Chinese cars speed into global markets, tensions will only escalate”
この記事の要点は4つ。
(1)中国製EVの輸出が急伸している
これは私も最近の統計で確認した。いまや年間500万台以上、1000億ドルのペースだ。これからもっと増えるだろう。内訳は分からないが、去る4月の上海モーターショーで西側業界を震撼させたEVが中心と見られる。
(2)ここでも「安全保障」懸念が高まっている
昨今のクルマはセンサーフル装備なだけでなく、収集データをメーカー側に飛ばして走行状況をモニター・分析するのが業界デフォルトになっている。ミラー氏は「ゆえに、中国製EVにもデータセキュリティの懸念が高まる」と予言する。現に、中国は自国でテスラに厳しいデータローカライゼーション規制を課すばかりか、走行してはいけない区域まで設定しているのだから、お互い様だろうと。
(3)保護貿易の引き金も引かれそうだ
これも過去中国がさんざんやってきたやり方だが、最近は米国もトランプが引き上げた輸入車関税を継承するばかりか、自国優遇の大型補助金(IRA)も導入した。欧州は今は無防備だが、フランスなどでダンピング課税の圧力が高まってきた。
(4)完成車の貿易制限はサプライチェーン(部品)にも波及するだろう
ここがミラー氏の主戦場だろうが、中国製EVが先進国市場で締め出されるなら、中国は外国製チップを搭載したクルマは世界最大の自国市場で売らせなくするだろう(筆者注:既にそういう指導は始めているという噂だ)