gguy44/iStock

こんにちは、医師&医療経済ジャーナリストの森田です。

先日、ショッキングなことがありました。

Facebookを見ていたら、高山義浩医師がこう言っていたのです。

最近になって、直接だったり、職場だったりと攻撃があり、残念ながら、私の業務や生活に支障が出てきています。というわけで、一旦、SNSにおける疫学情報の解説を休止します。

高山先生は新型コロナの専門家会議や分科会にも顔を出され、沖縄県の感染症政策にも大きく関わられている先生ですので、ある程度の批判はあるのだろうと思っていましたが、「誹謗中傷」や「攻撃」までされていたのですね。こうした行為は許されざるものですので、絶対にやめましょう。

誹謗中傷と言えば、佐々木淳医師の投稿も物議を醸しました。

コロナ感染が拡大してきている→マスクしてくれると嬉しいな。

という投稿。

実名が原則のFacebookでは賛同の声が非常に多く、これまで通りの空気感だったのですが、全く同じ投稿をされたtwitter(匿名OK)の方ではかなり炎上しました。

返信(500件超)や引用リツイート(700件超)の殆どが反対意見で埋まっています。

以前はtwitterでも感染対策を主張する医療関係者は大人気だったんですけどね。

ヤフーニュースのコメント欄も最近は、

「まだコロナとか感染対策とか言ってるの?いつまでやるの?」

と言う論調が多数派になってきており、この3年間での国民意識の変遷を感じられます。

一方、高山先生の記事でも触れられている通り、沖縄では「医療逼迫」が叫ばれています。でも高山先生曰くその実態は「コロナ病床入院患者の8割は軽症・治癒していて、コロナの治療をしていない」とのこと。

高山義浩医師のfacebookより

なぜ、コロナの治療をしていないのにコロナ病棟に入院しているのか?