目次
バルブシステム、SOHCとDOHCは何が違う?
DOHCのメリットとデメリット
DOHCで可能になった「可変バルタイ」とは
かつては高嶺の花、今はあたりまえのDOHC
バルブシステム、SOHCとDOHCは何が違う?

@morane/stock.adobe.com
エンジン内部の燃焼室内に燃料と空気の混ざった混合気を送り込み、燃焼し終えた排気を外に出すために必要なものが「バルブ」です。バルブシステムには大きく分けると2種類の構造があります。
1つはカムシャフトを1本使い、ロッカーアームと呼ばれる部品を使って吸気バルブと排気バルブを動かすSOHC(シングルオーバヘッドカムシャフト)。
もう1つは吸気バルブと排気バルブをそれぞれ1本ずつ、合計2本のカムシャフトで分割して動かすDOHC(ダブルオーバーヘッドカムシャフト)です。
DOHCのメリットとデメリット

@dreamnikon /stock.adobe.com
DOHCがSOHCと大きく違うのは、ロッカーアームを使わずに、吸気バルブと排気バルブの開閉を2本の独立したカムシャフトで制御できるか否かという点です。
SOHCエンジンではロッカーアームを介するため、バルブの開閉や動きに対して、様々な制約がありました。制約がある中でSOHCではたどり着けないエンジン性能を実現するため、DOHCが開発されたのです。
ロッカーアームを使わないため、DOHCでは高回転型で高出力のエンジンを作ることができます。また、最近トレンドとなっている「可変バルブタイミング機構」を組み込むことも可能で、高出力かつ低燃費のエンジンを作ることも可能です。
一方で、SOHCと比較すると部品点数が多く、タイミングベルトの複雑化などでコストが高くなるというデメリットも存在します。それでも、高性能エンジンを低コストで作れるように、自動車メーカーは日夜努力を重ねているのです。
ツインカムエンジンとは?DOHCのメリットや仕組み・シングルカムとの違いを解説!