目次
通学教習の費用は15万~30万円かかる
合宿教習の費用は20万~35万円かかる

通学教習の費用は15万~30万円かかる

教習所の料金はいくらかかる?通学と合宿の料金差や支払い方法など紹介
(画像=@koumaru/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

通学教習にかかる費用相場は、指定教習所の場合は30万円前後、届出教習所の場合が15万~25万円です。

公認教習所とも呼ばれる指定教習所は、公安委員会が定める規準を満たした教習所であり、教習料金が高い代わり本免許試験では学科試験の合格のみで免許が取得できるため、最大の難関である技能試験が免除になるメリット。

それに対し、非公認教習所とも呼ばれる届出教習所および特定届出教習所は、指定教習所のようにカリキュラムに規定がありません。教習料金が安いメリットがあるものの、本免許試験では技能試験と学科試験の両方に合格する必要があります。

通学教習の特徴は自宅から通い、都合のよい時間に教習を受けられる点です。実際に、免許取得者の9割ほどは通学教習で免許を取得しているデータがあります。

もちろん、別途費用として通学のための交通費や数千円の本免許試験費用もかかります。ただし交通費に関しては、ほとんどの教習所で無料送迎バスが運行されているため大きな問題とはならないでしょう。

合宿教習の費用は20万~35万円かかる

教習所の料金はいくらかかる?通学と合宿の料金差や支払い方法など紹介
(画像=@maroke/stock.adobe.com,『MOBY』より 引用)

合宿免許にかかる費用は20万円から35万円ほどです。もちろんこの金額は指定教習所での教習料金に加え、現地までの交通費や宿泊代なども含まれます。価格幅が広いのは、学生が多く利用する繁盛期と利用者が少ない閑散期で価格差が大きいためです。

2〜3月と7〜8月の繁盛期の費用相場は30万円前後と指定教習所の通学教習と変わらないのに対し、5〜6月と10〜11月の閑散期の費用平均額は25万円前後にまで安くなります。なかには食事費用を省くことで20万円を切る低価格を実現している合宿教習プランもあります。

ここまで安くできるのは、合宿教習所の場所が地価が安い地方の郊外に建設されていることに加え、完全予約制でスケジュールにムダがなく、2〜3週間の短期間で免許が取得できるため生徒の回転率が高いなどの理由によるものです。

もちろん合宿免許にも指定教習所と届出教習所が存在しており、値段だけを見て選ぶと届出教習所に入所することになったり、選ぶ滞在プランによっては滞在中の食事が提供されなかったりすることがあります。合宿免許の教習所選びの際には教習内容を細部までしっかり確認することが大切です。