ウィーンには世界最古の動物園「シェーンブルン動物園」がある。ハプスブルク王朝時代の1752年に開園された動物園で現在は700種類の動物・鳥類、総数7800頭(匹)がいる、ゾウ、チンパンジー、北極熊、そして中国からきたパンダまで、固有の名前(愛称)を持っている。動物園を訪れる子供たちも「ヤンヤン(パンダの愛称)はどこ」といった具合に、特定の動物を見に来るケースが多い。

世界最古の動物園「シェーンブルン動物園」(シェーンブルン動物園公式サイトから)
通常、愛称で呼ばれる動物たちは動物園にとって訪問者を引き付けるスーパー・スターだ。例えば、かつての子象Numbi、北極熊のBabyだったNaniq、そして北京から派遣された頃のパンダYang Yang、といった具合だ。だから、訪問者も愛称で動物たちに親しみを覚える。
それが突然、「今後は動物園の動物の固有名は使わないことにする」と動物園の園長が発表したのだ。これまで親しまれてきた名前を中止するというのだ。驚いたのは子供たちだけではない。夏枯れでテーマを探していたメディア関係者も速報で、「シェーンブルン動物園の動物たちは名前なしになった」と報道。オーストリア国営放送(ORF)のニュース番組でも大きく報じられ、大衆紙は動物たちの写真を掲載して名前を失った動物たちの行く末を案じている。
シュテファン・へリング・ハーゲンベック動物園長は、「動物園としては新しい決定だ。個々の動物を重視するというより、ゾウ、サル、クマといった動物の種をよりアピールしていくためだ」と説明、ただし、動物園の広報官によると、「毎日、動物たちを世話している作業員たちはこれまで通り、動物たちを愛称で呼ぶ」という。動物園関係者にとってはこれまで通りだ。動物たちとの間のコミュニケーションが重要だからだ。
それでは「どうして動物の愛称呼ばわりを止めるのか」という質問に対し、「シェーンブルン動物園は動物園の主要課題である動物の種の保護に力を入れていくという意思表明だ。世界では多くの動物は絶滅の危機に瀕しているからだ」という。例えば、クロサイ、トラ、アフリカゾウ、アビシニアジャッカルなど全世界には絶滅の危機に瀕している種は3万7400種以上だという。絶滅危惧種が増加する理由は、自然淘汰だけではなく、人間の活動が大きく関与しているといわれている。