その次のステージは、人を効率的に動かして行く組織を作って行くことです。私どもSBIグループに照らして言えば、私が描くビッグピクチャーに集った人達と共に、企業生態系のような組織を作り上げてきました。例えば、私達は証券事業からスタートし、関連する多様な事業会社を設立する中で、相互進化と相互シナジーを徹底追求してきたということです。
上記の人集め・組織作りにはリーダーが、「この集団はここの領域でこういう仕事をして、このように社会に貢献して進んで行くんだ」という明確なビジョン、更には組織としての使命を明示して行くことが極めて重要になります。こうした戦略立案等々が上手く機能して行く、といったところにリーダーの醍醐味があるのではないかと思います。
私は99年のグループ創業時、「正しい倫理的価値観を持つ」「金融イノベーターたれ」「新産業クリエーターを目指す」「セルフエボリューションの継続」「社会的責任を全うする」、をコーポレートミッションとして掲げました。以来一貫して此の経営理念を愚直に堅持し弛まず実践してきたことが、我がグループ飛躍的成長の根底にあるものと考えています。
編集部より:この記事は、「北尾吉孝日記」2023年7月12日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?