去る5月17日、毎年恒例の政策研究会「ジャパン・ビジョン・フォーラム(JVF)」を、東京・三田の綱町三井倶楽部で開催しました。
フォーラムの模様は全編通して、以下のアドレスからご覧いただけます。
前半は「“知の基盤”の重要性と課題」というテーマで、ノーベル賞受賞者で日本学術会議会長の梶田隆章先生と、宇宙物理学者で東京大学特別教授の村山斉先生からの基調講演。
後半は「“知の大循環”再構築へのシナリオ」と題して、東洋大学総長で大平正芳総理秘書官や通産省事務次官を務められた福川伸次先生、京都大学名誉教授で複数のベンチャー企業CEOでもある山口栄一先生、そして経済評論家の波頭亮先生という、異色の顔合わせをパネリストに迎えパネルディスカッションを行いました。
これだけ豪華な顔ぶれで今回のフォーラムを催すこととなった背景には、今、早急にこの日本を立て直さなければ、もう本当に手遅れになるという切迫した危機感がありました。
今年で28年目を迎える「JVF」も、日本が直面している危機的状況に鑑み、もはや単なる勉強会を実施している時ではないと判断し、今回から日本再生に向けた“ムーブメント”を起こす基地として機能できるようバージョンアップし、新たなスタートを切ることとしました。
そこで掲げたのが、「日本再生への道〜“知の大循環”をどう構築するか」というテーマです。
世界における現在の日本の立ち位置や、なぜ今の日本にとって「知の大循環」が生命線と言えるほど重要なのか、その詳細については以下のコラムにまとめてありますので、よろしければご一読ください。
実は同様の問題意識を抱える各界の皆さんと昨年から、「“知”の力」によって日本を甦らせる「Nippon フェニックス・プロジェクト」という活動をスタートさせ、これまで4回ほどブレーンストーミングを重ねて来ました。
梶田隆章先生と村山斉先生もこのプロジェクトのコアメンバーで、大変ご多忙の中で何度も深夜まで長時間の議論に参加して下さり、今回の基調講演もその際に収録させていただいたものです。
新生JVFが目指す“知の大循環”基調講演に先立ってまず主催者から、「新生JVF」や「フェニックス・プロジェクト」の立ち上げに至った経緯と、目指している「知の大循環」システムの概要についてお話しさせていただきました。
資源に恵まれない極東の島国に過ぎない日本が、なぜ世界の大国と比肩しうる国際的地位を得るまで発展できたのか、その平和と繁栄を支えて来た根源的な力とは何なのか。
歴史を振り返って考察すると、日本という国が長い歴史の中で育んできた高度な「科学技術力」や「文化力」、そしてそれらを生む「教育力」などの力を総合した謂わゆる「知力」こそが、日本を先進国へと押し上げて来たコアなる力であることに気づかされます。
「教育は国家百年の計」という言葉や、長岡藩の「米百俵」の逸話に象徴されるように、古来より日本人は目に見えやすい短期的な利益を求めることを“下”とし、何よりまず「知の基盤」へと資金や人材を投資し、人を育て知力を高めることを“上”として来ました。
それが日本の“価値観”であり、辿るべき正しい“道”であり、そのお蔭で幕末も西欧列強によって独立を侵されることなく、開国後は列強に追いつき追い越す大国へと成長することができ、世界大戦で一度は焼土と化しながらも奇跡的な復活を果たし、“Japan as No.1”と称され世界のトップを窺うまでに急成長することができたのでした。
その成長を生んだコア・システムが「知の大循環」です。
知の大循環には大きく分けて、知の育成(教育)や知の創造(研究)が行なわれる「知の基盤」と、イノベーションを起こし富や利便性といったベネフィットが生まれる「価値の創造」という二つの側面があります。
「知の基盤」から生み出されたシーズ(種子)が、「価値の創造」というフェイズにしっかり繋がって花開き実を成らせて富を生み、その富がまた「知の基盤」に流れ込んで土壌を潤し次のシーズを育てるーこうした循環が「知の大循環」です。