カナダの国営メディア、CBCの報道に「昨年度最高額を稼いだ看護師の年収は51万㌦(約5500万円)」という記事に思わず目が点になりました。もちろん、国営報道がそう報じるには「何かおかしい」という点が含まれるからで実際その人がどれだけ残業しても通常の賃金と残業手当だけで計算すれば週5日、一日23時間勤務を1年間続けなければ到達し得ない金額だからです。

それはともかく、カナダの看護師が稼いでいるというのは事実で2000万円程度稼ぐ人はザラ。なぜそうなったかと言えば圧倒的な看護師不足によるものです。世の東西を問わず、看護師の世界はきつい、夜勤や週末勤務があるなどストレスフルな業務なので辞める人が絶えない中、外国人労働者による補充をするにもIELSという英国系試験で9.0満点中、会話が7.0、残りは6.5点をクリアしないとそもそも看護師試験の入り口に立てません。ではそれがどれぐらいのレベルかと言えば私は7.0は厳しいと思います。そりゃそうです。患者の命がかかっているわけで聞き間違いは絶対に許されないとなれば狭き門なのです。

AIの時代になり職業が無くなる、と言われる中で看護師や介護士は不足が確実視されている分野です。日本では看護師は3年制の看護師学校に通う人が多かったのですが、近年、4年制大学に於いて看護科の新設が目立ちます。例えば令和4年に開校した大学の学部では新設の4大学は全部看護科があります。新規に学部追加をした8大学でも理学療法や介護までいれれば6学部が看護、医療絡みです。更には大学院でも看護、理学療法、健康絡みの新設がずらりと並びます。

つまり看護師になるにしても今までは8割以上が看護学校で通常の看護師を目指し、婦長やその上を目指す場合は大学の看護科卒業という選択肢だったものが今後、どっと大学卒の看護師が増えるということです。これは高齢化社会にどっぷりつかっている日本に於いて看護、介護の手が足りないという表れでIT化もままならない世界であることを意味しています。

看護師だけではありません。大阪府立大学と大阪市立大学が合併した大阪公立大学は日本最大の公立大学のひとつで2022年に開校しました。その学部を見ると古典的な経済学部や法学部、商学部はひとまとめ感が強いのですが、理学部は6学科、工学部は12学科、更に農学部、獣医学部、医学部、看護学部、生活科学部と細分化されています。つまり、大学がいよいよ代返してバイトしてクラブ活動や遊びにかまける4年間から専門知識を必死で確保する試練の4年間に代わろうとしているように見えます。