Nature Aging誌に「Longevity factor klotho enhances cognition in aged nonhuman primates」というタイトルの論文が出ている。日本語にすると「長生きに関係するklothoは霊長類の認知機能を高める」となる。

このklothoという因子は、1997年に鍋島陽一先生(京都大学名誉教授)のグループが発見したものだ。この遺伝子に異常が起こると、老化現象が早く起こるし、老化に伴ってklothoの発現が減少するので、長寿につながる遺伝子として、発表当時はかなりセンセーショナルに取り上げられた。

TommL/iStock

鍋島先生は、私が赴任する前に、癌研究所生化学部の主任研究員をされていたので、私にとっては先輩に当たる方だ。学会などで会うたびに声をかけていただいたことを感謝している。Klothoと老化(長寿)の研究は脈々と続けられていたのだが、今回は、私も気になっている記憶力の改善につながるというタイトルを見てかなり気になった。

Natureの7月4日のNews欄にも「Anti-ageing protein injection boosts monkeys’ memories」と、取り上げられている。サルに対する実験の詳細は省くが、高齢のサルがおやつを置いた場所を記憶できている率を調べたものだ。人間では「歳をとると駐車場のどこに車を停めたのかを忘れるようになるが(最近は他人事ではないので感覚的によくわかる)、それがどの程度改善されるのか」を調べる形で行われた。