オンブバッタは子供が親の背中に乗っているように見えますが、実は大型のメスの背中に小型なオスが乗っているのです。
他のバッタに比べると、その生息地の都合から、日本だとその姿をより見かけやすい種です。
なぜ見かけやすいのか、なぜおんぶしている姿を見られるのかをオンブバッタの生態と併せて解説します。
目次
オンブバッタの生息域と生態
オンブバッタは姿を見かけやすいバッタ
オンブバッタの生息域と生態
オンブバッタの生息域
オンブバッタは日本全土でみられますが、国外では中国や台湾、朝鮮半島にも分布しているバッタです。
オンブバッタの生態
メスは体長が4cm前後あるのに対して、オスは2~3cmほどと体格差があるバッタです。
外見はショウリョウバッタを小型にしたようにも見えますが、両者は別種のバッタになります。
前方が尖った船型の頭部と体としており、頭部の先端部に触角や複眼があります。
長い翅を持っていますが飛翔はできず、後脚による跳躍もしくは歩行して移動をします。
オンブバッタは姿を見かけやすいバッタ
オンブバッタの食性
一般的に、バッタはイネ科やカヤツリグサ科の植物を好んで食します。
しかしオンブバッタは他にもキク科にシソ科、ナス科やフルガオ科の植物や、マメ科のクズにアサ科のカナムグラ、カラムシといった葉の広い植物を食します。
特にキク科の植物を好んで食べる傾向にあることが判明しています。
都市部にも生息するオンブバッタ
多くのバッタは日当たりのいい草原に生息していますが、オンブバッタは食す植物の種類が多いため、草原の他に林の周縁部である林縁にも生息しています。
またオンブバッタは都市部でもその姿を見られる珍しいバッタで、緑地帯や空き地、個人宅の庭園や花壇にも生息しています。
そのため他の種よりも姿を見かけやすいバッタとなっています。