厚労省はXBB系統株に対する予防効果として紹介しているが、米国でもXBBやXBB.1.5が50%を超えるのは2023年の2月以降で、純粋にXBB系統株に対する予防効果を見ているわけではない。

図2 オミクロン対応2価ワクチンの感染、死亡予防効果N Engl J Med 2023;388:1818

図3にはオミクロン対応2価ワクチン接種3週、3ヶ月後のWA1/2020、BA.2、BA.5、BQ.1.1、XBB.1、XBB.1.5に対する中和抗体価を示す。

WA1/2020は米国で検出されたオリジナルの株で武漢株と同等と考えてもよい。ワクチン接種3週後には、WA1/2020、BA.2、BA.5に対する中和抗体価は、接種前と比較して5倍、45倍、22倍の増加が見られたが、XBB.1、XBB.1.5に対する中和抗体価は、2.7倍、1.9倍の増加が見られたのみであり、3ヶ月後には接種前の値にまで低下した。

絶対値でも、接種3週後におけるWA1/2020に対する中和抗体価が25,954倍であったの対して、XBB.1、XBB.1.5に対する中和抗体価は、125倍、137倍にすぎなかった。

図3 オミクロン対応2価ワクチン接種後の各変異株に対する中和抗体価bioRxiv preprint doi

図4には、カタールから報告されたオミクロン対応2価ワクチンのXBB系統株に対する感染予防効果を示す。

2価ワクチン追加接種群と年齢、性、基礎疾患、コロナ既往歴を一致させた非接種群とでコロナ感染の累積頻度を比較した。追加接種群の累積感染頻度は、0.80%(0.61〜1.07%)、非接種群の累積感染頻度は1.0%(0.89〜1.11%)で、感染予防効果は25.2%(2.6〜42.6%)であった。

検出された変異株はXBB系統が主流で、XBB、XBB.1、XBB.1.5、XBB.1.9.1、XBB.1.9.2、XBB.1.16、XBB.2.3を含んでいた。重症や死亡例はなかったので、重症予防効果や死亡予防効果は検討できていない。

図4 オミクロン対応2価ワクチンのXBBに対する感染予防効果medRxiv preprint doi

コロナワクチンの頻回接種に伴う弊害を伝える報告が続いている。マウスの実験であるが、5回以上ワクチンを接種する免疫寛容が誘導されることが示された。

免疫寛容とは、特定の抗原に対する特異的免疫反応が欠如あるいは抑制されることを意味する。デルタ株やオミクロン株に対する中和抗体の産生が抑制されるばかりでなく、細胞性免疫に関してもCD4+/ CD8+T細胞の活性化が減弱した。

免疫グロブリン(IgG)には4つのサブクラスが存在するが、その中でもIgG4は免疫寛容に関係する。実際、食物アレルギーに対する免疫寛容療法においては、抗原特的IgG4の誘導によって効果が得られることが知られている。

図5はヒトにおけるmRNAワクチン接種後の免疫グロブリンサブクラスの変化を示す。スパイクタンパク特異的IgGのうち、IgG4の占める割合は、2回接種直後には0.04%にすぎなかったが、3回接種には19.27%に著増した。

最近の研究では、IgG4ががんの進行や自己免疫疾患の発症に関係することが示されている(Vaccines 2023,11,991)。コロナワクチンの接種後に、特定のがんや自己免疫疾患の増加が観察されているだけに気になるところである。

図5 mRNAワクチン接種後における免疫グロブリンサブクラスの推移Sci Immunol 2023 Jan 27;8(79)

5月8日から、オミクロン対応ワクチンによる6回目接種が始まったが、7月4日の時点で1,758万人の接種が済んでおり、65歳以上の高齢者の接種率は42.9%である。

厚労省は、BA.4-5対応2価ワクチンはXBB系統株に対しても接種後2ヶ月間死亡を60〜70%予防できることを理由に、6回目ワクチンの接種を推進しているが、負の効果を含めて、丁寧な説明がされているとは言い難い。6回目接種に関してのメリットとデメリットに関して、国民への情報周知を図るべきである。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?