NHK大河ドラマ「どうする家康」は、瀬名と信康がわけのわからない消え方をしましたが、もうひとつ、なんで消されたかよく分からないのが、信長の筆頭家老だった佐久間信盛です。

先週のエンディングで、信長から「二度と顔を見せるな」といわれてしまいましたが、実際に追放されたのは、もう少し後のことです。

そこで、「令和太閤記 寧々の戦国日記」(ワニブックス)から関係の部分を少し短縮して紹介してみましょう。昨年の本ですが、秀吉の目から見た「どうする家康」というべき本ですから、面白いと御見ます。

秀吉が中国攻めの司令官として奮闘していた頃、荒木村重さまが反乱を起こされたが片付けられ、備前の宇喜多さまも信長さまの側につきました。

そして、頑強に抵抗していた石山本願寺も、帝の斡旋をお願いして大坂から退去することになりました。

丹波では天正7年(1579年)の6月、八上城の波多野秀治さまが、明智光秀さまに降参し安土に送られました。光秀さまが助命を約束していたのに、信長さまはこれを磔にされました。

こうして、畿内とその周辺からは信長さまに刃向かう者はいなくなった一方、信長さまが、家来たちや同盟者に対しても横着なのも目立つようになりました。

石山本願寺が退去したあとの、翌天正8年(1580年)8月には、本願寺攻めの司令官だった佐久間信盛さまが追放される事件が起きました。織田家家臣でも筆頭格で、秀吉の大先輩に当たる方ですから、私もびっくりいたしました。