政府の「なあなあ」より、区長の文句「たらたら」の方が、区民にとっては実害があると思うが、この先の展開は目に見えている。政府に盾突くなら徹底的にやるべきだが、決してそうはしない。マイナカードをネタに色々なメディアに出て、政府を散々非難した挙句、タイミングを見計らって、“政府のお達し通り”平然と事務作業を行うのである。

政府のやり方が気に食わないなら、世田谷区だけ紙の保険証を使い続ければいい。そんな覚悟はないくせに、騒ぐだけ騒ぎ、目立ちたいだけ目立って、得するのは保坂区長だけである。

そもそも、マイナカードに難癖をつけるならば、とどのつまりは、役所のDX化を遅らせることにつながるのではないか。保坂区長は世田谷区にDX担当副区長を設けたように、この件の推進派だったはず。自分の政策の整合性などはどうでもよいということなのか。

それに、こうしたデジタル化の作業は、なんでも初めから完璧に進むことはない。その都度、修正、見直しが必要だ。今回は大半が人為的ミスだというのだから、十分に改善の余地はある。区長は政府と同じ方向に目を向けて、将来を見据えた区民益を優先すべきだ。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?