1. 日本の品目別輸入額の推移

    続いて、品目別の輸入額についても眺めてみましょう。

    図3 日本 輸入 品目別貿易統計 より

    図3が品目別の輸入の推移です。

    輸出とは傾向がまるで異なります。

    なんといっても、アップダウンが大きいながらも鉱物性燃料の存在感が大きいです。2000年代から10~30兆円の幅でアップダウンしているようですが、2022年には30兆円を超えています。

    また、輸出と異なり、輸入は全体的に増加傾向です。海外の方がインフレが続いているため、値上がりによる貿易額の増加という側面も大きいのかもしれません。

    電気機器が18兆円程度で規模が大きく、化学製品、原材料別製品などが続きます。

    輸送用機器は3兆円程度で最も規模が小さいというのも特徴的ですね。

  2. シェアで見る輸出と輸入

    最後に、2022年の品目別シェアを見てみましょう。

    図4 日本 輸出・輸入 品目別 シェア 2022年貿易統計 より

    図4が2022年の輸出(上)と輸入(下)についての品目別シェアです。

    やはり原材料に近いものほど輸入の方が多く、加工製品ほど輸出の方が多い印象ですね。

品目名 輸出シェア [%] 輸入シェア [%]

  1. 食料品 1.1 9.5
  1. 原料品 1.6 8.1
  1. 鉱物性燃料 2.2 33.5
  1. 化学製品 11.8 13.3
  1. 原料別製品 11.8 10.3
  1. 一般機械 18.9 9.3
  1. 電気機器 17.3 17.3
  1. 輸送用機器 19.1 3.4
  1. その他 14.3 13.5

電気機器の輸入額が大きいのは意外な傾向と言えそうです。中国などからの電化製品の輸入が多いという事なのかもしれませんね。

日本は輸入も輸出も増加傾向ながら、その度合いは他国に比べると緩やかです。

自動車産業は海外生産が進んではいますが、国内生産からの輸出も一定規模維持されていて、更に輸出の中では大きな存在感を示している事もよくわかりました。

今後、自動車産業の変化も含め、この貿易の傾向に変化があるのか、引き続き注目していきたいと思います。

皆さんはどのように考えますか?

編集部より:この記事は株式会社小川製作所 小川製作所ブログ 2023年7月7日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方は「小川製作所ブログ:日本の経済統計と転換点」をご覧ください。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?