「ヨーロッパに幽霊が出る―共産主義という幽霊である」……これはカール・マルクス(1818年~1883年)とフリードリヒ・エンゲルス(1820年~1895年)によって書かれた書籍「共産党宣言」の冒頭に出てくる有名な一節だ。1848年に書かれてから今年で175年目を迎えたが、マルクスが言った「幽霊」が再び蘇ってきた、とはいわないが、少なくとも、「マルクス」という言葉が例年になく多くの人々の口から飛び出してきているのを感じるのだ。

カール・マルクス Wikipediaより
最近では、オーストリアの野党第一党「社会民主党」の新党首バブラー氏が一時期、マルクス主義者だったことがメディアで報じられた。社民党の党首選が6月初め実施されたが、投票集計でのドタバタ劇後、アンドレアス・バブラー氏(トライスキルへェン市長)が新党首に選出された。党首選前に、そのバブラー氏自身が「自分はマルクス主義者だ」と語った昔の録音テープがメディアにリークされた。バブラー氏はその直後、「若い時代の発言だ。自分はマルクス主義者ではない」と弁明した、という話がニュースになったばかりだ。
冷戦時代、ソ連・東欧共産圏から多くの政治亡命者がオーストリに逃げてきた。オーストリア国民はマルクスの書籍を読んでいなくても共産党政権が如何に国民を蹂躙し、弾圧しているかを身近に目撃してきた。「労働者の天国」を標榜してきたソ連・東欧共産党政権は実は“赤い貴族”(共産党幹部)が労働者、国民を統制する政府であったことを見てきたからだ。それゆえに、同国でも政党として共産党は存在するが、戦後から今日まで連邦レベルで議席を獲得したことがない。
その共産党がオーストリア第2の都市グラーツ市の市長選(2021年9月26日実施)で勝利し、ザルツブルク州議会選(2023年4月23日実施)で議席を獲得したのだ。メディア関係者は選挙結果に驚き、「なぜ今、共産党が…」というテーマを掲げて、キャンペーンを展開した(「オーストリア第2都市で共産党誕生」2021年9月28日参考)。