PhotoNetwork/iStock

リニア中央新幹線訴訟とは何か

リニア中央新幹線訴訟とは、JR東海が2027年に東京品川~名古屋間の開通を目指すリニア中央新幹線計画を2014年に事業認可した国(国土交通省)を相手取り、走行予定の周辺住民738人(のちに782人)が2016年5月20日東京地裁にその認可の取り消しを求めた行政訴訟である。JR東海も補助参加人として訴訟に参加している。

主な争点は環境問題と安全性の問題である。時速500キロで走るリニア中央新幹線の騒音、振動、日照被害、トンネル掘削による水枯れ、残土処分などの環境問題や、超高速走行に伴う車体や乗客の安全性、大部分が地下走行のため地震発生時の避難の困難性など安全性の問題である。

さらに、採算性の問題も原告側は主張している。なお、静岡県はトンネル掘削による県の水源である大井川の減水問題でいまだ着工許可を出していない。

判決言渡は7月18日東京地裁

2016年5月20日の提訴から26回の口頭弁論を重ね、今年2月3日結審し判決は7月18日である。

2022年9月12日には東京地裁は原告が求める山梨リニア実験線への現地見分を行い、走行の安全性、騒音、振動、日照被害、水枯れなどの状況を実況見分している。この7年間で争点は出尽くし審理は尽くされ、判決言渡を待つばかりと言えよう。