普段から何気なく「ヤバい」と口にする人も多いですよね。
これら「ヤバい」は若者言葉として知られています。
しかし、実は江戸時代からあった言葉だと知っているでしょうか?
今回はそれら「ヤバい」がどのような言葉なのかをまとめます。
特にどのようにして生まれた言葉なのかについても説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
「ヤバい」とは

まずは「ヤバい」という言葉について見ていきましょう。
「ヤバい」の辞書的な意味
「ヤバい」とは危ない状態であることの例えです。
自分にとって不都合な事態が起こりそうな状況を言います。
中でも何かが発覚すると自分が大変な目に遭うような状況で使用されることが多いです。
これら「ヤバい」は若者言葉としても知られています。
しかし、実は江戸時代から使用されていた言葉だそうです。
事実、江戸時代の滑稽本「十返舎一九-東海道中膝栗毛」にも登場するなど、その歴史はかなり古いことがわかっています。
ただ、当時は「やばなこと」のような表現が見られます。
そこは言葉が違っていたので、別物と考える人もいるでしょう。
しかし、意味合いとしては現代の「ヤバい」とほぼ同じです。
これらは自分にとって危険な状況となることを言う表現でした。
それが徐々に変化しながら、現代にも残ったとされています。
あらゆる感情に使われている現代的な用いられ方
現代の「ヤバい」は非常に広義な意味で使用されています。
本来の自分にとって危ない状況になる場合にも使用されます。
しかし、嬉しい感情表現として「ヤバい」を使用することもあれば、楽しい感情表現として「ヤバい」を使用することもあるのです。
現代では特に若者言葉として定着しています。
最近ではさらに変化した「ヤバみ」などの言葉もあります。
このように「ヤバい」という言葉は時代に合わせて変化してきたわけです。
「ヤバい」の語源

では、そもそも「ヤバい」はどこから来たのでしょうか?
ここからは「ヤバい」の成り立ちについてまとめます。
「矢場」から来たとする説
「ヤバい」は「矢場」から来たという説があります。
「矢場」というのは射的をするための場所のことです。
江戸時代、それら「矢場」は悪人が集まることが多かったとか。
そのため、下手に「矢場」に近づくと犯罪に巻き込まれる可能性があったとされています。
それどころか、悪事に関与しているのではと役人に目を付けられることもあったのだとか。
それら「矢場」が危ない場所だったことから、次第に「ヤバい」という言葉が使用されるようになったと考えられています。
「牢屋」から来たとする説
「ヤバい」は「牢屋」から来たという説もあるようです。
「牢屋」というのは囚人を収監しておくための場所のことです。
江戸時代、それら「牢屋」を守る看守のことを「厄場」と呼んでいたのだとか。
当時、泥棒など罪人にとって「厄場」は関わりたくない存在でした。
そこから、囚人たちの間で「厄場」という言葉が広まったそうです。
それら「厄場」が厄介者から恐れられる存在だったことから、次第に「ヤバい」という言葉が使用されるようになったとか。